ごはんや冷奴のお供に!シャキシャキの食感、しょうがの風味が後を引きます~。
夏の「だしっ」を冬にも食べたくてアレンジ♪
このレシピの生い立ち
山形郷土料理のだしを、冬の食材で作れないものか・・・と考えました。(厳密には別物かもしれませんが^^;)
香味野菜の代わりにしょうがを使い、冷えた体を温めてくれる・・・はず(*^_^*)
材料
- 切り干し大根 5g
- 小松菜の茎部分 70g
- にんじん 50g
- がごめ昆布(刻み) 10g
- おろししょうが 10g
- みりん 大さじ1
- めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ1
作り方
-
1
切り干し大根はざるに入れて水を回しかけ、10分程おいておく。(水につけない)
-
2
①の切り干し大根、小松菜の茎、にんじんはみじん切りにする。
-
3
おろししょうが、みりん、めんつゆは耐熱容器に入れ、ふつふつ沸くまでレンジで加熱する(500w1分半位)。
鍋で直火も可。 -
4
③に刻んだ野菜と納豆昆布を入れて混ぜる。
-
5
粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして出来上がり。
コツ・ポイント
がごめ昆布は納豆昆布はともいわれる、納豆のようなネバネバがある昆布です。
あらかじめ細かく刻んであるものを使用しました。
あらかじめ細かく刻んであるものを使用しました。