鶏肉とカリフラワーなどで作る具沢山のスープ。バジルがアクセントの優しいお味です。結構ボリュームあるのでおかず代わりにも。このレシピの生い立ちローマ風ミネストローネとして紹介されていたものがベースです(そのレシピよりもかなり野菜の量を増やしてます)。一品で肉も野菜も摂ろうとするものぐさ人間なもので、こういう具沢山なスープはよく作ります。
- 鶏もも肉 200gくらい
- ニンジン 1本
- 玉ねぎ 1個
- ミニカリフラワー 1個
- ほうれん草 1わ
- ジャガイモ 1〜2個
- バター 大さじ1
- オリーブオイル 大さじ1
- ニンニク 1かけ
- ローリエ 1枚
- 水 600〜800ml
- スープの素 キューブ1個または小さじ1
- もち麦または雑穀米 60g(0.5合相当分)
- ★調味料
- ★塩コショウ 少々
- ★バジルかバジル入りのミックスハーブ 適当
- 粉チーズ 好きなだけ
作り方
-
1
ほうれん草を下ゆでする。2〜3わずつ15〜20秒ゆでると速い。
-
2
水で冷やしたら、絞って2〜3センチに切る。冷蔵庫で保存しておくなら硬く絞って、キッチンペーパーを敷いた容器に入れる。
-
3
ミニカリフラワーを小房に切り分ける。他の料理で使うときの1/2〜1/3くらい細かく。
-
4
ニンジンを小さめのイチョウ切りにする。厚さ5mmくらいでコロコロした感じに。
-
5
玉ねぎを1〜2センチ角に切る。やはりコロコロした感じに。
-
6
鶏もも肉も、2センチ角くらいに細かく切る。ここで余分な脂肪を取ってしまっておくと後のアク取りがちょっと楽かも。
-
7
ニンニクをみじん切りする。
-
8
鍋にオリーブオイルとバターを熱し、ニンニクを焦げない程度に炒める。
-
9
鶏もも肉を入れて中火で炒める。
-
10
鶏もも肉の表面の色が変わりだしたら、ニンジンと玉ねぎを加える。
-
11
玉ねぎが透きとおってくるまで炒める。
-
12
カリフラワーを加え、油が回るように全体を混ぜ合わせる。
-
13
水とローリエを入れる。中火のまま。
-
14
この間にジャガイモの皮を剥いて、1.5センチ角のコロコロした感じに切る。鍋の様子によって量を調節するとよい。
-
15
鍋が煮立ってきたらアクを取る。
-
16
スープの素を入れる。
-
17
ジャガイモを加える。
-
18
もち麦や雑穀米など、炊飯器にそのまま加えて炊くタイプの穀類を入れる。一袋半合分が目安だが、好みで量を調節してよい。
-
19
15分煮込み、塩コショウ、バジルまたはミックスハーブを加えて味付けする。一度に食べ切るなら、ほうれん草も全部入れる。
-
20
お皿によそい、数回に分けて食べる場合は食べる分だけほうれん草を乗せる。最後に粉チーズをかけて出来上がり。
-
21
もち麦または雑穀米(ただのお米も可)を入れるため、何度も火を入れ直すとおじやのようになる。多く作りすぎない方がいいかも。
コツ・ポイント具材は小さめのコロコロした感じに切りましょう。ミネストローネらしくなり、食べやすいです。アクはやや真面目に取り除いた方が、綺麗に(美味しそうに)できます。今回はもち麦にしましたが、お米や雑穀や押し麦なども試して、自分の好みを見つけて下さい。