「おっきりこみ」は群馬の郷土料理。「おうちで作るおっきりこみ」のレシピを教えてもらったので紹介するよ。
このレシピの生い立ち
“はるまき”さん (群馬県広報課にレシピを提供いただいたときのニックネーム)からレシピを提供いただきました。https://gunmachan.cookpad-blog.jp/articles/399972
材料
- 生麺(おっきりこみ) 660g
- ニンジン 1/3個
- ごぼう 1/2本
- 大根 150g
- 長ネギ 1本
- かぼちゃ 150g
- 白菜 1/4切4枚
- しめじ 1/2株
- まいたけ 1/4株
- 里芋 2つ
- こんにゃく 小1個
- 鶏肉(もも肉又は胸肉) 200g
- 油揚げ 2枚
- 水 1500ml
- ごま油 大さじ1
- 顆粒だし 大さじ2
- 料理酒 大さじ2
- 豆乳 カップ1/2
- みりん 大さじ2
- みそ 大さじ2
- 塩 適量
作り方
-
1
ニンジン・大根はいちょう切り、長ネギは斜め切り、ごぼうはささがきにしたものを水と酢(分量外)にひたしておく。
-
2
しめじは石突きをとり、他の具材は食べやすい大きさに切る。
-
3
ごま油で鶏肉を中火で炒める。ある程度炒めたら取り出し、長ネギと油揚げ以外の①②を鍋に入れ炒める。
-
4
油が回るまで炒めたら③の鍋に水と顆粒だしと料理酒・みりんを入れて煮立たせる。煮立ったらアクをとり、鶏肉を戻し入れる。
-
5
アクをとったら、野菜が柔らかくなるまで煮込み、みそを溶きいれる。
-
6
みそを溶きいれたら豆乳、油揚げを入れる。味見をして、物足りない場合は塩を適量入れる。
-
7
ネギを入れて一煮立ちさせて汁のできあがり。
-
8
大き目の器にゆでた麺を入れ、⑦の汁を好みの量入れて完成。
コツ・ポイント
豆乳とまいたけ入りのおっきりこみです。寒いときに食べると体があたたまります。とてもおいしかったです。お好みで七味唐辛子などを入れてもおいしいです。