れんこんのシャキシャキした食感が、他の食材の味を引き立てます。春だけでなく年中食べたくなっちゃう美味しさです。
このレシピの生い立ち
母から教わり、自分流に少しアレンジしました。
材料
- れんこん 太めを長さ約10cm
- 油揚げ 2枚
- 椎茸 5個
- さやいんげん 20本
- 人参 1本
- 卵 5個
- 砂糖(椎茸と油揚げ用) 大さじ3
- みりん、しょうゆ 各大さじ3
- 米 5合
- 酢 90ml
- 砂糖(寿司飯用) 大さじ5
- 蒸しえび、 適量
- イクラ 適量
- でんぶ 適量
- 塩(寿司飯用) ひとつまみ
作り方
-
1
れんこんを、厚さ3mm位の銀杏切りにし、好みの量の酢と砂糖を入れたお湯で、5分位ゆでる。
-
2
油揚げと椎茸を3mm位の幅で細切りにして、しょうゆ、砂糖、みりん、ちょうど浸る位の量の水を入れて煮る。
-
3
人参を4mm位の厚さで輪切りにして、かわいい形に型抜きし、好みの量の砂糖を入れた水に入れ食べられる硬さになるまでゆでる。
-
4
さやいんげんを好みの量の砂糖と塩を入れて沸騰させたお湯に入れ3分茹で、冷水で冷やす。斜めに切る。
-
5
卵に砂糖と塩と水溶き片栗粉を好みの量、混ぜ、漉し器で濾し、薄焼き卵を作り、錦糸卵にする。
-
6
お米5合を砥ぎ、分量通りから90ml減らした水で炊く。炊き上がったらすぐ、寿司桶に逆さに空ける。
-
7
酢90mlと砂糖大さじ5杯と塩ひとつまみを鍋で沸騰させ⑥の全体にかける。団扇で仰ぎながらしゃもじで優しく混ぜ合わせる。
-
8
①を寿司飯に混ぜ合わせる。
-
9
②を寿司飯に混ぜ合わせる。
-
10
上に、作った他の具や、蒸しエビ、イクラなどをのせてきれいに盛り付けて、出来上がり♡食べたい分だけ、各々取って召し上がれ。
-
11
1人分ずつ、こんな風に盛り付けてもいいかも。
-
12
2024.3.3殿堂入りしました。ありがとうございます。
コツ・ポイント
寿司飯を作ったり、具材を混ぜたりする時は、お米をかわいがる気持ちで出来るだけ潰さないで混ぜましょう。
春が来て嬉しい気持ちをかみしめながら、楽しく作りましょう。
春が来て嬉しい気持ちをかみしめながら、楽しく作りましょう。