油を使っているのに、あんかけにしているので油を感じません。お年寄りにも優しい料理です。このレシピの生い立ち鳥の唐揚げはとてもバリエーションがあります。あんかけにしたらおもしろいかなと、考えてみたら大成功でした。あんかけの白菜がとても甘くて、鶏肉は二度揚げなのでカリカリで水気はないのを補います。
- 鶏肉 200g
- 片栗粉 大さじ2
- 塩コショウ 小さじ半
- 揚げ油 300cc
- 白菜 大葉3枚
- 人参 中1/3
- 油(炒め用) 大さじ2
- 味覇(ウェイパー) 大さじ1
- 水 100cc
- ・水溶き片栗粉 100cc
- 片栗粉 大さじ2
- 水 100cc
作り方
-
1
鶏肉を少し大きめに切ります。胸肉でももも肉でも構いません。
-
2
鶏肉に少なめの塩コショウをして、片栗粉をまぶします。
-
3
フライパンに揚げ油を鶏肉が半分浸かるくらいの量を入れて、鶏肉を180度くらいでゆっくりとあげます。
-
4
その間に水溶き片栗粉を用意します。
-
5
両面を揚げた鶏肉を一度、キッチンペーパーに取ります。
-
6
油の温度を220度くらいに再度加熱して、油粕をとった後、鶏肉を二度揚げします。
-
7
鶏肉をがきつね色になったら、キッチンペーパーに取ります。ペーパーは交換してください。
-
8
あんかけの材料を用意します。
-
9
油をきったフライパンに、米油を入れて、玉ねぎと人参を炒めます。
-
10
白菜を入れて、味覇(ウェイパー)と水を入れて炒め煮をします。
-
11
野菜が程よく柔らかくなれば、水溶き片栗粉を流し入れて、とろみが付くまで菜箸で混ぜます。
-
12
皿に、揚げた鶏肉を並べておきます。揚げた油をしっかり切っていることがコツです。
-
13
あんかけをタップかけて完成です。温かいうちに召し上がれ。
コツ・ポイント鶏肉はあっさりと塩コショウだけで、あんに味をつけるのがコツです。出汁はウェイパーでなくても、鶏がらスープの元でもOKです。野菜は少し歯ごたえが残るくらいが美味しいです。鶏肉は少し冷えてもあんかけをかけるので十分に美味しいです。