どのナムルも、茹でるか炒めて、調味料と和えるだけで出来上がり!とっても簡単で作り置きになる便利な副菜です。
このレシピの生い立ち
お酒大好きな我が家なので、お酒も飲めるおつまみなる野菜のおかずが常備されてます。ナムルは和食中華韓国料理に合わせやすいので、日々の食事に組み合わせやすい便利な野菜の作り置きおかずです。
材料
- もやし 1袋
- 小松菜 1袋
- にんじん(大) 1本(180~200g)
- ごま油 適量
- いりごま 適量
- 鶏がらスープの素(粉末) 適量
- 醤油 適量
- 塩胡椒 適量
- にんにくすりおろし(チューブ) 適量
作り方
-
1
小松菜は洗い、根元を切り落として幅3~4cmに切る。沸騰した湯の中に分量外の塩を入れて、2分~2分半ゆでる。
-
2
茹でた小松菜を冷水にとり、冷めたら水気をしっかり絞る。
-
3
ボウルで鶏ガラの素(小1)と醤油(小1/2)、にんにく(少々)、ごま油(大1)、いりごま(大1)を混ぜ、小松菜を和える。
-
4
にんじんは細切りにし、ごま油(大1)をひいたフライパンで中火で3分炒める。
-
5
途中で鶏がらスープの素(小1/2)とにんにくすりおろし(小1/2)を加え炒め合わせる。
-
6
塩胡椒で味をととのえ、ごま油(大1/2)といりごま(大1)をふる。
-
7
もやしはたっぷりの湯を沸かし、45秒茹でる。
-
8
もやしが重ならないようにざるに上げ、冷めたらもやしを潰さないように表面の水分をペーパータオルでおさえる。
-
9
ボウルにごま油(大1.5)、いりごま(大1)、鶏ガラの素(小1)、にんにくと胡椒(少々)を混ぜ合わせ、もやしを和える。
-
10
味を見て塩胡椒で味をととのえる。
コツ・ポイント
小松菜やもやしは水気が出ないよう、予め水けをしっかりふき取ったり絞ったりすることが大切です。また、できあがりより30分ほど置いたほうが味がなじんで美味しくなります。