キムチの浅漬け(ペチュコッチョリ)は作ってすぐから美味しくてクセになります。辛過ぎず美味しくてパクパク止まらない味♪
- 白菜 1/4株600g
- 塩 大さじ1と1/2
- 団子粉(米粉でも可) 大さじ1
- 水(ノリ用) 大さじ5
- リンゴ 1/4個
- ニンニク 1片
- 生姜 1片
- ナンプラー 大さじ1
- 粉唐辛子 大さじ4
- アミの塩辛 大さじ1
- ハチミツ 大さじ1
- 人参 3cm
- ニラ 4本
- 大根 3cm
作り方
-
1
白菜を軽く洗って芯と葉を一口台に切って分けてボウルに入れて、それぞれ洗って水を軽く切る。
-
2
芯のボウルに塩を振りかけて満遍なく混ぜて、葉も加えて混ぜる。時々混ぜて上下を入れ替えて30分置く。
-
3
その間にノリを作る。小鍋に団子粉と水を入れ、弱火にかけてぐるぐる混ぜる。ノリ状になったら火を止めて冷ます。
-
4
キムチソックを作る。リンゴ(皮付き)、ニンニク、生姜をバーミックスでペースト状にする。
-
5
ボウルに4.と唐辛子、ナンプラー、アミの塩辛、ハチミツ、3.のノリを合わせて混ぜる。
-
6
千切りにした人参、ニラ、大根を加えてさらに混ぜる。(人参とニラだけでもOK)
-
7
白菜を30分程置いて水が出てしんなりしたらザルに取って流水で洗う。しばらく置いて水を切る(写真は刻まずに作った時のもの)
-
8
手荒れ防止にビニールの手袋をしてボウルで白菜とキムチソックを良く混ぜる。
-
9
満遍なく混ぜたら味見をして、甘味はハチミツ、塩気は塩を足して調節する。
-
10
ジップロックに小分けにして冷蔵庫で保存する。作ってすぐの浅漬けも美味しいし、時間が経って味が馴染んでもどちらも美味しい。
-
11
ごま油と白ごまを少々加えて味変も美味しいです。
キムチは保存の時、冷蔵庫の匂いが気になり、ジップロック3重にしました。
コツ・ポイント色々なサイトを見てキムチソック(ヤンニョム)の味を自分好みの分量に調節してできた、我が家の理想の味のキムチです。自分で作ると辛さ、甘さ、塩加減が好きにできるのが良い所。韓国産の美味しい粉唐辛子はカルディで、アミの塩辛はネットで買いました。