代藩主山内豊熈も食べた玉子ふわふわ

こちら江戸料理の代表選手。幕末に領内巡見に出かけた藩主の朝ご飯にも登場します。袋井の郷土料理を参考に再現しました。このレシピの生い立ち弘化2年(1845)、13代藩主山内豊熈(やまうちとよてる)が領内西部へ巡見旅行に出かけた時の献立記録の中に「玉子ふわふわ」が登場します。名前もかわいいこの料理を再現したいと思い、江戸時代の料理書や参考文献をもとに調理しました。

  1. 玉子 1個
  2. だし汁 適宜
  3. 塩・しょうゆ 適宜

作り方

  1. 1

    たまごをもったりするまで泡立てます。(この時は砂糖をひとつまみ入れました)

  2. 2

    鰹だしに、塩としょうゆを加えて味を調えます。玉子が泡だったら、だし汁を煮立たせます。

  3. 3

    卵液を一気にそそぎ、火を弱めて蓋をします。

  4. 4

    蓋をして、ゆっくり十かぞえます。なべをゆすってみて、玉子が固まっていたら完成です。

  5. 5

    器に盛ります。お好みで胡椒やわさびなどの薬味をそえてどうぞ。(完成写真では黒胡椒を乗せています)

  6. 6

    (資料画像)十二日 御汁 糸目魚冬瓜 御香物 御飯 御平皿 玉子ふわふわ

  7. 7

    ※袋井の郷土料理では土鍋で作ってそのまま出しますが、献立記録には「皿」で出されていましたので雪平鍋で作りました。

  8. 8

    【参考文献】松下幸子『江戸料理事典』柏書房1996、福田浩・松藤庄平『完本 大江戸料理帖』新潮社2006

コツ・ポイントこの料理、だし汁の味が全てです。2.でしっかり味を決めておきましょう。玉子は共だてでもしっかり泡立ち、冷めてもしぼまずできました。料理書によっては、玉子の2~3倍のだしで薄めて加熱する、茶碗蒸しのような仕上がりのものもあります。

Tags:

だし汁 / 塩しょうゆ / 玉子

これらのレシピも気に入るかもしれません