人参を育てる過程で間引く抜き菜を使ったお浸しです。胡麻和えや、白和えでいただきます。
このレシピの生い立ち
おばあちゃんの畑で作っている人参。大きく育てるために間引きをするのですが、その抜き菜の消費メニューです。
材料
- 人参の抜き菜 好きなだけ
- すり胡麻 たっぷり!!
- 醤油(又はめんつゆ) 適量
作り方
-
1
フライパンに湯を沸かし、抜き菜を軸の方からゆっくりと茹でる。(フライパンを使うと湯が沸くのが早く経済的♪)
-
2
冷水にとり、水気をギュッと絞る。
-
3
食べやすいサイズに切って器に盛り、すり胡麻をたっぷりかける。
食べる直前に醤油かめんつゆをかけていただく。 -
4
豆腐を水切りして、白和えにしても。
人参の葉はクセがあるので、苦手な人は白和えの方がまろやかになり食べやすいです。
コツ・ポイント
抜き菜のサイズにもよりますが、軸の部分は少し固いので軸から茹でるといいです。
私は人参の部分(抜き菜なのですんごく小さい人参です)はサラダなどの彩りにそのまま使っています。
私は人参の部分(抜き菜なのですんごく小さい人参です)はサラダなどの彩りにそのまま使っています。