主人の家の味魚の潮汁

お義母さんに教えて貰った(魚の)潮汁の作り方です!生臭くなくてしかも簡単でした。このレシピの生い立ちお魚をたくさん頂いて、お義母さんに教えて貰って初めて魚を裁いた時、あらの食べ方も教えていただきました。

  1. ツバスの頭 一匹分
  2. ツバスの中骨、胸ヒレ 2匹分
  3. 塩(あらにふる塩) 適量(湯通しするのであまり気にせずたっぷりかけました)
  4. 熱湯(湯通し、お汁用) 多目に沸かす(2リットルぐらい?)
  5. 醤油 適宜数滴

作り方

  1. 1

    魚のあらをよく流水で洗います。

  2. 2

    あらに塩をふります。

    今回はすぐに食べなかったので多目の塩を全体にふっておき冷蔵庫で一日半程経ってから頂きました!

  3. 3

    あらを焼きます。

    魚焼きグリルで焦がさないように、中までしっかり(少しきつね色になるぐらい)焼きます。

  4. 4

    同時進行で熱湯をやかんなどにたっぷり沸かしておきます。

  5. 5

    あらを湯通しします。

    焼き終わったあらを大きめのざるに重ならないように広げ、熱湯をさっと回しかけます。裏も同じ。

  6. 6

    ⑤を一人分ずつ器に盛り熱湯を注ぎます。

    お湯の量はあらがひたひたに浸かるぐらいです。今回は二人分作りました。

  7. 7

    あらの身はほぐしてもほぐさなくても良いです。お汁だけをいただきます。お好みで醤油数滴を入れてもおいしいです。

コツ・ポイント①あらをあまり焦がさないように、でもしっかりと中まで火を通すことと。少し香ばしいぐらいが良いそうです!②あらの焼きたてにさっと湯通しして臭みをとること。③その後すぐ、あらの暖かいうちに熱湯(お汁として飲む用)を注ぐことです。

Tags:

nameCookpad / typeWebSite / urlhttpscookpadcom} / {contexthttpsschemaorg

これらのレシピも気に入るかもしれません