雑穀ごはんの香ばしさをいかし、中華風のパリパリおこげ★とろ~り餡が食欲をそそります
このレシピの生い立ち
雑穀米ごはんを中華風に仕上げました。おやつにも最適です★
材料
- 三十三雑穀米ごはん 茶碗山盛り1杯
- 豚こま肉 100g
- 人参 4分の1本
- しいたけ 2枚
- 白菜 1枚
- ゆでたけのこ 30g
- ごま油 適量
- 料理酒 大さじ1
- ガラスープのもと 大さじ1
- しょうゆ 小さじ2
- 水 1カップ
- 片栗粉 大さじ1.5
- 塩コショウ 少々
- サラダ油(揚げ油用) 適量
作り方
-
1
お皿にクッキングシートをしき、雑穀ごはんをうすく広げる。ラップをかけずにレンジで3分ほど加熱する
-
2
ごはんをひっくり返してさらに3分ほど加熱して水分をとばす。
-
3
軽く濡らした包丁でごはんを食べやすい大きさに切り分け、そのまま置いて乾かしておく。
-
4
豚こま肉に酒・醤油少々(分量外)をもみ込む。
たけのこ、人参、しいたけ、白菜をそれぞれ切る。 -
5
フライパンにごま油をひいて肉をいため、野菜類も炒め、火が通ったら水、ガラスープの素、酒、醤油を入れて煮る。
-
6
煮えたら塩コショウで味を調え、片栗粉を倍量の水で溶いて回しいれ、とろみをつける。
-
7
【ご飯は】
別のフライパンに深さ1cmぐらいのサラダ油を熱し、ご飯をいれ何度かひっくり返しながらこんがりするまで揚げる。 -
8
揚がったら油をきり、お皿に盛ってあんをかける。
-
9
すべて国産素材★三十三雑穀米を使用したレシピです。
コツ・ポイント
ご飯を伸ばす時はラップを上に被せ、厚さ5ミリ程度になるよう押しのばします。厚みがあるとカラッと揚がりません。