七草うどん

おうどんを小刻みにして、おさじで食べやすくしてます。お粥も好きやけど、消化はおうどんのほうがいいみたいですよ。このレシピの生い立ち母が昔、お粥よりおうどんのほうが消化がいいと、うどんを小刻みにして、おさじで食べられるサイズにして、お出汁だけのとき、溶き卵も入れてくれたとき、体調に合わせたおうどんを作ってくれました。このレシピはお出汁だけのバージョンに七草を入れました。

  1. ゆでうどん 1玉
  2. 七草(乾燥) 1袋
  3. 250cc
  4. ほんだし 小さじ1
  5. 適量

作り方

  1. 1

    おうどんを袋の上から縦10等分、横10等分に切る。写真は切ったものを器に出したものです。

    • 七草うどん作り方1写真
  2. 2

    お鍋に水、だし、入れて沸騰させ、うどんを入れる。うどんを入れて沸騰してきたら七草を入れ、塩で味を整える。

    • 七草うどん作り方2写真

コツ・ポイント写真は水気を飛ばしてお粥に近いようにしましたが、水気が多目がいいかたは、水を300ccにしてください。塩ではなく、お味噌、お醤油、鶏ガラ、何でも大丈夫です。

Tags:

ほんだし / ゆでうどん / 七草 / /

これらのレシピも気に入るかもしれません