そうめんが美味しい季節になりました。彩りの良い具を冷やし固めれば、涼やかで、七夕メニューにピッタリ!かな?このレシピの生い立ち休日のお昼におそうめんが美味しい季節になったので、久しぶりに作りました。娘達が小さい時には喜びました。
- そうめん 50g
- 薬味ねぎ(または塩茹でオクラ1本) 5g
- カニカマ 2本15g
- コーン缶 20g
- だし汁
- 水 200cc
- 和風顆粒だし 小さじ2分の1
- 薄口しょうゆ 小さじ1
- 酒 小さじ1
- 塩 小さじ4分の1
- ゼラチン 5g
- 水 50cc
- 仕上げ
- 生姜 チューブ4センチ
- 大葉 4枚
- お好みで麺つゆや塩 適量
作り方
-
1
カニカマは1センチ、ねぎは小口切り、大葉は千切にする。そうめんは半量使う。耐熱容器にゼラチンを10倍の水に振り入れる。
-
2
だしの材料を1分沸騰させ火を消し、箸でかき混ぜ80度以下に冷ます。ラップをして40秒チンしたゼラチンを加える。
-
3
そうめんを茹で水洗いして、ザルで水切りする。ゼラチン入りのだしの粗熱を取る。
-
4
ゼリー型にバランスよく具を入れる。
-
5
粗熱が取れた だしを加える。冷蔵庫で冷やし固める。
-
6
爪楊枝を指し、型から出す。大葉とチューブの生姜をのせる。そのままでも美味しいですが、麺つゆや塩を振っても美味しいです。
コツ・ポイント本当は、薬味ネギでなく、オクラを茹でて入れるはずでしたが、冷蔵庫の隅で残念な感じになっていたので、薬味ネギで代用しました。きゅうりや卵焼きを星型で抜けば、もっと七夕っぽいです。お子さんは、喜ばれると思います。薄口しょうゆで仕上げは透明感を!