うちのママ直伝。食べやすくてこれだけで晩御飯のメインに✨酢醤油でいただきましょう✨お酒も進みますこのレシピの生い立ち食べやすくて何個でも食べれる、くせの少ないギョウザです。
- 豚ひき肉 300g
- 生姜 塊の3分の1
- 白菜 半玉
- ニラ 2束
- ウェイパー 大さじ2分の1
- ごま油 小さじ1
- 料理酒 小さじ2
- お好みでニンニクすりおろし 小さじ2
- 水溶き片栗粉 100mlの水に片栗粉大さじ1
作り方
-
1
白菜はみじん切りにしてザルに入れ、小さじ1ほどの塩を入れて揉み、水気を出します。ニラもみじん切りにします。
-
2
生姜3分の1はさらに半分にして、片方はすりおろし、もう片方は細かく刻みます。ニンニクを入れる方は一緒にすりおろしましょう
-
3
大きめのボールに豚ひき肉を入れ、お酒、ウェイパー、先ほどの生姜を全て入れます。
-
4
先ほどのボールの中身を、ひき肉の粒が消え、粘着質になるまで良く練ります^^
-
5
良く水気が出た白菜とニラをひき肉の入ったボールにいれ、全体が均等に混ざるまで混ぜます
-
6
一度タネの味見をします。サランラップにミートボールくらいの量を包み、レンジでチンします。ここで好みの味に調節しましょう。
-
7
納得のいくタネに仕上がったら包み作業にはいりましょう(*´◡`*)入れるなら隠し味はお味噌やお醤油をほんの少しがお勧め。
-
8
包みます。小皿に水を入れたものを用意し、皮の中心にタネをのせ、市販の皮の外がわを濡らした指でなぞり、皮をたたみます
-
9
全て包み終わったら焼きます✨良く熱したフライパンに油を多めに注ぎ、ギョウザの羽を上にして、中強火で隙間なく並べます
-
10
火加減をみて、よく焦げ目がついたら水溶き片栗粉をフライパン全面に入れて蓋をし、皮が半透明になるまで蒸し焼きにします。
-
11
仕上げにごま油をかけて、お皿に盛り付ければ完成です✨✨
コツ・ポイント生姜の刻み方を2種類にすることで、肉の臭さを消す効果と薬味としての効果がちゃんと出てそれだけで美味しくなります。焼くときは、きちんと焼き色が付いてないのに片栗粉をいれてしまうとふにゃふにゃな仕上がりになってしまうので注意して下さいね✨