7の工程で塩を積む方法もありますが私は酒粕を使います。カビも防げて旨味もUPしますよー。
このレシピの生い立ち
1度作ってからは美味しくて市販品は買えなくなりました。簡単で美味しく出来るのでぜひ作ってみて下さい。
材料
- 乾燥大豆 1kg
- 大豆の茹で汁 適宜
- 米麹(生麹) 1.5kg
- 粗塩 550g
- 酒粕(カビ除け) 300g位
- 容器 今回は野田琺瑯21センチラウンドストッカー使用
- 新聞紙等大きい紙 2枚くらい
作り方
-
1
たっぷりのお水で一晩つけておいた大豆を圧力鍋で8分加圧。急冷して茹で汁ごとボールで冷ます。指で簡単に潰せる固さならOK
-
2
米麹と塩を大きめのボールで混ぜておく。(塩切りといいます)
-
3
フードプロセッサーで大豆を細かく潰す。固さは茹で汁で調整。耳たぶくらいのやわらかさにする。
-
4
2の塩切りと潰した大豆をよく混ぜる。空気が入らないように団子状にする。
-
5
4の団子を味噌の容器に入れる。この時容器に投げつけるように入れるとさらに空気が抜ける。
-
6
団子をすべて投げ入れたら表面を平らにならす。
-
7
最後にカビ除けのために酒粕を薄く伸ばして敷く。次に表面が空気に触れないようラップをピッチリ敷く。
-
8
容器のフタをしてさらに上から新聞紙等を被せてヒモで閉じておく。上に仕込んだ日付を書いておく。
-
9
半年ほどこのまま寝かせて完成!
1月〜2月に仕込んだものは秋頃か食べ頃です。
表面の酒粕は取り除いて食べてくださいね。