ワラビの下処理茹でない

重曹を使ってアク抜きします。
柔らかくなり過ぎないようにするため茹でません。
このレシピの生い立ち
当初は、ワラビを沸騰したお湯で(鍋で)少し煮てましたが、茹ですぎのためか、柔らかくなり過ぎるので、お湯をかけるだけにしました。

材料

  1. ワラビ 2束(適宜)
  2. 重曹 小さじ2杯
  3. 大さじ1
  4. 1L(適宜)

作り方

  1. 1

    やかんに水を入れお湯を沸かしておきます。

    • ワラビの下処理(茹でない)作り方1写真
  2. 2

    ワラビの先端のとこを切り捨てる。

    →ぼそぼそして食感が好きでないので私は食べません(お好みで!)

    ワラビを水で洗います。

    • ワラビの下処理(茹でない)作り方2写真
  3. 3

    約3~4cm程にワラビを切ります。

    (食べ頃のサイズに切ります)

    ボールに入れ、塩で軽く混ぜ混ぜ(板ずり)します。

    • ワラビの下処理(茹でない)作り方3写真
  4. 4

    重曹を上から振りかけます。

    • ワラビの下処理(茹でない)作り方4写真
  5. 5

    1.のお湯が沸騰したら、ボールに注ぎます。

    さいばし等で軽くまぜます。

    そのまま、半日~1日程おきます。

    • ワラビの下処理(茹でない)作り方5写真
  6. 6

    半日~1日程でアクがだいぶ抜けるので重曹入りの水を捨てます。

    水を入れ、更に1日~2日程おきます。

    (水は適宜代えます)

    • ワラビの下処理(茹でない)作り方6写真
  7. 7

    水の茶色っぽい濁りがだいぶ薄まったら完成です。

    (または一つかじってみて苦味がなければオッケー)

    • ワラビの下処理(茹でない)作り方7写真
  8. 8

    その日に食べれない分は、小分けにしてナイロン袋に入れて冷凍庫で保存します。

    (食べたい時にそのまま使えるように小分けに)

    • ワラビの下処理(茹でない)作り方8写真

コツ・ポイント

最初からワラビを食べやすい大きさに切り、下処理して、冷凍保存しました。

あとで、料理するときに切ってある方が楽だからです。

食べる時は水で解凍。解凍後は手でキュッてしぼって出来上がり。

三杯酢(酢、みりん、醤油)で食べても美味しいです!

Tags:

ワラビ / / / 重曹

これらのレシピも気に入るかもしれません