昔からのアク抜きの仕方です。冬場使った火鉢のアクを使って「アク抜き」をします。
このレシピの生い立ち
昔ながらのアク抜きの仕方も忘れないようにクックパッドにUPしました。
材料
- ワラビ 200gくらい
- アク 茶碗に半分強
作り方
-
1
ワラビは根元の硬い部分をパキっと折る。鍋にお湯を沸かしておく。
-
2
ワラビの先の胞子の部分(ほだ)も綺麗にとる。鍋のお湯が沸いたら85~90度くらいに冷ましておく。
-
3
写真くらいアクをかける。
-
4
落し蓋をして・・
-
5
85度~90度のお湯をかけて冷めるまで放置する。冷めたら、洗って・・・
-
6
沸騰したお湯で(塩を入れずに)1~2分茹でたら完成!冷蔵庫で保管する。お浸しやサラダ、お味噌汁にどうぞ!
コツ・ポイント
アク抜きが終わったら、茹でておくのがポイントです。食べる直前に茹でるようにして、1日とかおくと、固くなってきます。