定番のレーズンパンに無花果をブレンド。水の代わりに生の果物を使った、ちょっと贅沢なおやつパンです。このレシピの生い立ちトマトが水の代わりになることは実証済みだったので、それなら実が極度にやわらかい無花果でも水の代わりになるんじゃないか?という実験から生まれました。「きゅうり」で試す勇気は今のところないので、どなたか、人柱お願いします(笑)。
- 強力粉 300g
- 全粒粉 薄力粉 100g
- ドライイースト 小さじ1
- ドライレーズン 50g
- 無花果(生)の可食部 200g
- オリーブオイル 大さじ2
- 黒砂糖 小さじ2
- 塩 小さじ1
作り方
-
1
強力粉、全粒粉、ドライイーストをボウルに入れ、軽く混ぜる。
-
2
黒砂糖、塩を同じボウルに入れ、軽く混ぜる。
-
3
オリーブオイルをボウルに注ぐ。
-
4
無花果(青果)の可食部を適当な大きさに切り、ボウルに入れる。*捏ねるときに実はほぼ潰れてしまうので大きな塊でも可.
-
5
ドライレーズンをボウルに入れる。
-
6
木ベラで全体を混ぜる。はじめはほとんど力を必要としないので、おそらく楽勝。ダマが増えてきたら次のステップへ。
-
7
ポリ手袋などを装着し、捏ねるように全体をダマがなくなるまで混ぜる。餅つきの要領で、拳を握りしめて押し込むと効果的。
-
8
生地全体がまとまったら、次はキモとなる発酵作業へ。生地をタッパーへ移し(または移さずボウルごと)冷蔵庫で約8時間冷やす。
-
9
生地が2~3倍に膨らんでいればとりあえず発酵は完了したと思って良い。
-
10
焼成作業前の打ち粉を忘れずに。また、型を使って焼く場合は内側にオリーブオイルを塗って約10分間冷やしたものを使うこと。
-
11
生地を型に入れた、または丸めただけの状態で、約15分間常温で放置する。*この行程を無視すると膨らみが甘くなる可能性アリ.
-
12
オーブンの温度調節ツマミを170℃に設定しておく。
-
13
以下の設定で焼成する。余熱時間:なし焼成時間:30分熱源位置:下 ファン:ON
-
14
続いて、さらに以下の設定で焼成する。焼成時間:10分熱源位置:上 ファン:ON*主に焼き色を付けるための行程.
-
15
焼きあがり!中はモッチリなので、切り分けは完全に冷めきってからするのが良いと思います。
コツ・ポイント・もう少し甘みが欲しい時は砂糖を+小さじ1としてください。・ドライレーズンは他のドライフルーツで代用可。・生の無花果を使わない場合、同量の水(今回の場合200mlの水)と置き換えてください。今回は水の代用品として生の無花果を使いました。