ダイエット中にお肉を食べたい方におすすめ!
ササミも安く売ってるし、
調味料も家にあるものなので
学生さんでも作れます!
このレシピの生い立ち
ダイエット中にお肉が食べたくなったので
作りました。
味に飽きやすい方なので
とりあえず3種作ってみました。
材料
- ササミ 3本
- 酒 小さじ1
- みりん 小さじ1
- 塩 小さじ1
- ラー油 3摘(お好みで)
- ポン酢又は醤油 大さじ1
- ごま油 小さじ1
- トマトケチャップ 大さじ1
- マヨネーズ 小さじ1
作り方
-
1
ササミを柔らかく仕上げるために
入っている線と逆に
切れ目を入れる。
(ささみが横なら切るのは縦で格子柄にする) -
2
1口大に切る。
-
3
全ての鶏肉に下味として、
酒、みりん、塩を
軽く揉む。 -
4
耐熱皿に移し
500wで2分加熱する。
この時、ラップのかけ方や
用意する耐熱皿を気をつける。
(コツ・ポイントを参照) -
5
肉を裏返しにして、レンジで
500wで1分加熱する。 -
6
1種目
ラー油、ポン酢、
いりごまを混ぜたもの。
この際、ネギを入れても美味しい。
(弁当のおかずならない方が良い) -
7
2種目
ごま油、ポン酢又は醤油
いりごまを混ぜたもの。
こちらにもネギが合う。
鷹の爪を入れても〇 -
8
3種目
トマトケチャップと
マヨネーズを入れたもの。
マヨネーズを少なめにすることで
さっぱり食べられる。 -
9
肉にちゃんと火が
通っていない場合は
30秒ずつ
加熱する
コツ・ポイント
ラップはふんわりとかける。きっちりかけると
熱でラップが縮み、耐熱皿に張り付いて
取れにくくなる場合がある。
耐熱皿は、平らなもので肉を真っ直ぐ置けるような
皿を用意する。
今回、ボウルで作りましたが、熱が満遍なく
通りにくかったです。
熱でラップが縮み、耐熱皿に張り付いて
取れにくくなる場合がある。
耐熱皿は、平らなもので肉を真っ直ぐ置けるような
皿を用意する。
今回、ボウルで作りましたが、熱が満遍なく
通りにくかったです。