巻き寿司ナンバーワンは、なんと言ってもレタス巻き♪我が家流は、卵焼き入りです☆このレシピの生い立ち子供の頃、運動会や遠足のお弁当によく、母にリクエストしていました。主食なのにサラダ感覚なとこがイイです☆発祥の地は、宮崎県だとか!!知りませんでした。私は他県に住んでいますが、幼い頃から食していたので、全国区だと思っていました☆知らない方は、是非、作って食べてくださいね♪本場、宮崎では、カニカマではなく、エビなんだとか?!おいしそう(^ー^)
- 酢飯 900グラム
- 焼き海苔 4枚
- レタス 4~5枚
- カニカマ 4本
- マヨネーズ 適量
- たまご焼き M 2個と砂糖適量
作り方
-
1
お好みの味付けの酢飯を用意する。今回、私は、すしのこ(粉末すし酢)を使用して簡単に作りました。
-
2
たまご焼きを焼く。ほんのり甘い厚焼き玉子を作ります。甘さはお好みで♪粗熱が取れたら、棒状に切ってください。
-
3
カニカマはビニールから取り出し、レタスは適当にちぎって、水洗いして、ペーパーなどで、水気を吸い取る。巻く作業が楽にできるようにまとめたら、準備完了。
-
4
巻き簾に海苔をのせ、酢飯220グラムぐらいをのせる。あくまで、目安ですが、のせすぎは禁物。奥側を1センチぐらいあけておくと巻きやすいです。
-
5
材料を、レタス、カニカマ、卵焼き、マヨネーズの順にのせます。
-
6
さらに、レタスをのせたら、巻き寿司と同じ要領で手前から巻いていきます。
-
7
巻き終わりを下にして置きます。
-
8
お好みの大きさに包丁で切り分けて、盛り付けてできあがり♪
コツ・ポイント今回は、入れていませんが、キュウリを入れてもおいしいですよ♪レタスの安い時期におすすめの一品!