ランチのおにぎり用にタラコの保存方法

毎日のお弁当やおにぎりに、タラコなどの魚卵、使いますよね。でも毎日ひとかけらずつって、面倒…。この方法なら、痛みにくい!このレシピの生い立ち子どものお弁当を作っていて、毎日のおにぎり用に考えました。筋子は完全には凍らなくても潰れにくくなりました!

  1. たらこ 一腹
  2. ラップ 30cmくらい
  3. ジップロック 小1枚

作り方

  1. 1

    タラコを、おにぎり用の大きさに一口大に切ります。私は、キッチンバサミでチョンチョンと。我が家は大きめです。

  2. 2

    切ったタラコをラップを広げた上に、3~4cm間隔で並べます。

  3. 3

    ラップで棒になるようにクルクル巻きます。

  4. 4

    端からキャンディのようにクルクルねじっていきます。繋がったウインナーと言うべきか?

  5. 5

    ジップロックなどの密封できる袋に入れて、平らにして冷凍庫へ。

  6. 6

    1週間~1ヶ月は持ちますが、なるはやで使いきりましょう!

  7. 7

    我が家はご飯を前日の夜に夕飯の時に多めに炊いて、冷やご飯でおにぎりにします。お昼には解凍されています。

  8. 8

    タラコは凍っていたほうが握りやすいです。筋子はあまりカチコチには凍らないようです。脂か塩分のせいかな?

コツ・ポイント使うときはラップごと、ねじった部分をハサミで切って使いましょう。無駄もないし、時短にもなります。

Tags:

たらこ / ジップロック / ラップ

これらのレシピも気に入るかもしれません