伊東家で以前みて、冬になったら一度やってみたい!が実現しました。 なるほど美味しい(^^♪
- <ひじき・きんぴら バージョン> 各2ヶ
- 生パン粉 80g
- 牛乳 大さじ4
- ┌戻したひじき(生地用) 適量
- └ひじき 適量
- ┌白すりゴマ(生地用) 適量
- └きんぴら 適量
- <こしあん・シューマイ バージョン> 各2ケ
- 生パン粉 80g
- 牛乳 大さじ4
- こしあん 2個分
- シュウマイ 2個
作り方
-
1
★きんぴら・ひじき★きんぴらはきざんでおく。(具材はできるだけ汁気の出ない物を。)
-
2
食パンをFPにかけ生パン粉を作る。生パン粉に牛乳を加え混ぜる。パサパサですがOK。
-
3
生地を二等分し、一方に戻して水気をよくきったひじきともう一方にすりゴマを混ぜあわせておく。
-
4
小さめの器にラップを敷き、ゴマを混ぜた生地をいれ、きんぴらをのせてまぁるく包み込み。ひじきも同様にひじき用の生地で包む。
-
5
包み終えたら4ヶ所楊枝で穴をあける。4個を電子レンジ500wで2分チンすると出来上がり。
-
6
★こしあん・シューマイ★ 生地は2と同様。シューマイと同じ大きさのこしあんを準備する。
-
7
小さめの入れ物にラップを敷き、パン粉をいれ具をのせる。包んで楊枝でそれぞれ4ケ所穴をあける。
-
8
電子レンジ500wで2分で出来上がり。今回 使用したシュウマイはこれです。
-
9
オーソドックスな肉まん・アンまんが一番包みやすいです。
コツ・ポイント具材は熱で溶けない物をチョイス。ハンバーグ、明太子も美味しいと言っていたと思います。乾燥パン粉でも出来ますが、やっぱり生パン粉が良かったです( ^ ^ )v