揚げ春巻きの次は生春巻き。これもベトナムの留学生から教わったものをアレンジしています。ライスペーパーの魅力を十分味わってください。
- ライスペーパー 必要なだけ
- えび 250グラムぐらいかなぁ
- にら 1~2束
- 豚肉(スライス) これも250グラムぐらい
- そうめん(春雨) 1~2束
- もやし 1袋あれば十分かな
- サラダ菜 1~2玉ぐらい
- ニョクマム てきとう
- 塩 少々
- こしょう 少々
- <浸けダレ> ベトナム風揚げ春巻きを参照
作り方
-
1
<材料の下ごしらえ>豚肉は細く切っておきます。えびは背わたをとっておきます。これらには、ニョクマム・塩・こしょうで軽く下味を付けます。にらは5センチ程度に切ります。もやしは洗うだけです。
-
2
<調理>1で準備した材料と春雨(そうめん)をゆでます。ベトナムの留学生は野菜・えび・豚肉・春雨の順番で1つのなべでゆでてました。(味もついていいだろうってことらしいですが)見た目がきれいな法がよければ、別々にゆでた方がいいでしょう。
-
3
<浸けダレを作る>浸けダレは揚げ春巻きのものと同じです。
-
4
<ライスペーパーで巻く>ライスペーパーをぬるま湯にくぐらせ、十分にやわらかくなったら、先の具を巻いていきます。食べたいものを好きなだけ入れてください。巻き方は春巻きといっしょです。
-
5
<食す>春巻きを浸けダレにつけ、サラダ菜で包みます。そのときに浸けダレの中のニンジン・唐辛子・ニンニクなどをいっしょに包んで食べてもおいしいです。また、ミント、パクチー(香草)などといっしょに食べるのも雰囲気が出ますよ。
-
6
コツ・ポイント最近ちょっとしたところでも食べられるようになりました。でも、家でみんなで巻きながら食べるのも楽しいですよ。