プロの本格フランス風美味しいバゲット

名門フランス料理学校のパン教室に通った、パン教室の先生から習った本格的で美味しいプロ用のバゲットレシピ。
このレシピの生い立ち
同じ名門フランス料理学校に通った友人から習いました。私の専門はお菓子だったので、パンコースに通ったパン教室を開く友人に教えてもらいました。

材料

  1. ●強力粉(あればリスドォル) 200g
  2. ●ドライイースト 1g
  3. ●塩 4g
  4. ●モルトパウダー 1g
  5. 128g
  6. 発酵生地 40g
  7. 発酵生地
  8. 強力粉(あればリスドォル) 100g
  9. 2g
  10. ドライイースト 0.5g
  11. 60g

作り方

  1. 1

    まずは発酵生地を事前に仕込んでおく。

    こちらはざっくりした作り方でいいので材料を全て10分こねておく。

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方1写真
  2. 2

    発酵生地は冷蔵庫で1日、冷凍庫で1週間保存が可能なので、事前に仕込んでラップでピッチリ閉じ、保存しておく。

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方2写真
  3. 3

    発酵生地は冷凍した場合、解凍させ準備する。

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方3写真
  4. 4

    生地を作る。材料を準備し、ボウルに●を入れる。その時イーストと塩は離して粉の上に入れるようにする。

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方4写真
  5. 5

    水はこねあげ温度24℃に調整する。

    例:夏は氷水、春秋は常温程度が目安。

    詳細は次の計算式参照

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方5写真
  6. 6

    水の温度:

    計算式:50ー(粉の温度+部屋の温度)

    夏で粉と部屋25℃位なら、50-25-25で0℃の氷水が目安となる。

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方6写真
  7. 7

    水の8割を入れて混ぜ、大丈夫そうなら

    全部入れてざっと混ぜる。

    あればカードでときどき生地をボウルから綺麗にとると良い。

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方7写真
  8. 8

    事前に準備した発酵生地をちぎりながら入れて、更にこねていく。手ごねで10分、機械なら7分。

    叩きつけるようにこねるとよい

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方8写真
  9. 9

    生地をこね上げたら、重さをはかり、半分に分割し計量する。

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方9写真
  10. 10

    生地を丸めていく。

    まずは縦長の長方形に伸ばす。

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方10写真
  11. 11

    両サイドを餃子を作るように持ち上げて口を閉じる。

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方11写真
  12. 12

    とじ目を上にして巻き上げ、方向を90℃変えて、とじ目を上に巻き上げる作業を三回繰り返し生地を丸くする。

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方12写真
  13. 13

    打ち粉をふった台に生地をとじ目を下にしてのせる。

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方13写真
  14. 14

    布巾をかぶせて一次発酵させる。夏は40分、冬は1時間目安。

    (またはオーブンの発酵機能で30分目安)

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方14写真
  15. 15

    その間に、別のまな板などに、バゲット二本をのせられるよう、布巾にうねりを作って打ち粉をふり準備しておく。

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方15写真
  16. 16

    台は生地を伸ばせるよう、広いスペースを確保。アルコール殺菌して打ち粉をふっておくと良い。

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方16写真
  17. 17

    一次発酵後の生地をひとつ手に取り、とじ目を上に台に移す。優しく長方形に伸ばす。(家庭用オーブンなら25×10㎝位目安)

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方17写真
  18. 18

    上から1/3を手前に折り返して、とじ目を軽く手で押さえる。

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方18写真
  19. 19

    台につかないよう、適宜打ち粉をしながら、生地の上下を180℃まわして、上から残りの1/3を折り返し手で軽く押さえる。

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方19写真
  20. 20

    次に左手で生地を少し持ち上げながら、右手の付け根で押さえる作業を2~3回にわけてする。

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方20写真
  21. 21

    左手で生地を少し持ち上げながら、右手の付け根で押さえる作業を繰り返して、生地を完全に手前で閉じるようにする

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方21写真
  22. 22

    とじ目を上にしてよくくっつけるように閉じ、一直線にする。

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方22写真
  23. 23

    打ち粉を適宜しながら、裏返してコロコロと転がして、お好みの長さと太さに均一になるよう調整する。

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方23写真
  24. 24

    とじ目を上にし、一直線になっていることを確認し、裏返す。棒状の生地を両手で持ち、M字型になるように持ち上げて布巾にのせる

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方24写真
  25. 25

    もう一つの生地も同様に成形し、布巾のうねりの隣にのせて、上から布巾をかけ、30分二次発酵。布巾両端を洗濯ばさみで留めても

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方25写真
  26. 26

    その間にクープ用の道具かよく切れるナイフ、霧吹き、オーブンに水蒸気の機能がなければお湯を入れたココット皿を用意する。

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方26写真
  27. 27

    オーブンを天板も入れて最高温度で20分以上予熱し、準備しておくと良い。

    (我が家のオーブンは電気オーブンなので250℃)

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方27写真
  28. 28

    天板の長さの薄い板かなければ厚紙や段ボールを天板の大きさに準備、クッキングシートを敷き生地を即座に天板に移せる用意をする

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方28写真
  29. 29

    二次発酵が終わった生地を移すための30㎝位の長さの板または厚紙や段ボールも準備しておく。打ち粉をふっておく。

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方29写真
  30. 30

    二次発酵が終わった生地を移すための30㎝位の長さの板または厚紙や段ボールも準備しておく。打ち粉をふっておく。

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方30写真
  31. 31

    生地に上から粉をふり、クープを入れる。

    クープの入れ方は写真参照、4等分の所に軽く印を入れ、4本、1/3重なるよう入れる

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方31写真
  32. 32

    もう一本も同様にクープを入れて並べ、霧吹きでパンの上と周りの部分に水分をかける。

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方32写真
  33. 33

    表面に水をかけることで、オーブンに入れたときに表面の温度が一気に上がり、パンの皮がパリッと焼き上がります。

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方33写真
  34. 34

    予熱したオーブンを210℃にし生地をクッキングシートごと滑り込ませて板をすっと抜き、20分焼く。

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方34写真
  35. 35

    焼くときは水蒸気の機能がオーブンにあれば使い、なければお湯をはったココット皿を空きスペースにのせると良い。

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方35写真
  36. 36

    焼き色はフランスではしっかりとつけるのが習慣。焼き色が問題なければ網の上に取り出して冷まし出来上がり。

    • プロの本格フランス風 美味しいバゲット♪作り方36写真
  37. 37

    パンはもし食べきれなければ冷凍保存も可能です。

コツ・ポイント

・オーブンによって焼き時間は調整

・レシピは内臓オーブンや業務用のオーブン

・うちは電気オーブンなので250℃23分がちょうどいい

・配合や水の温度、発酵時間は季節や温度によって調整して下さい

・クープは皮をそぐように斜めに入れる

Tags:

●ドライイースト / ●モルトパウダー / ●塩 / ●強力粉(あればリスドォル) / ドライイースト / / 強力粉(あればリスドォル) / / 発酵生地

これらのレシピも気に入るかもしれません