日本全国の河川湖沼にいるブルーギルの煮付です。淡白で美味しい白身魚です。
このレシピの生い立ち
近所の川でブルーギルばかり釣れるので、食べてしまわなければなりません。おいしくいただきましょう。のべざおに適当な糸と釣り針をつけて、流れのよどんでいるところや、水草の茂っているところを狙いましょう。餌はコメ粒で釣れますよ。
材料
- ブルーギル 2尾
- 醤油 大さじ3
- 昆布つゆ 大さじ3
- みりん 大さじ1
- 砂糖 大さじ2
- 水 100mlくらい
- れんこん 一本
作り方
-
1
ブルーギルを釣ります。エラのところがすごく青いのでブルーギルです。またの名を、ビワコダイ。
-
2
生きた状態で移動させたり、再放流することは法律で禁止されているので、その場でしめます。
-
3
ウロコを取るために、沸騰したお湯を両面にかるくかけます。塩でよく洗いながら表面をこするとウロコが取れます。
-
4
ヒレや尾は特にヌメリが強いのでよく洗います。ハサミで切ってしまってもよいです。刺が鋭いので注意が必要です。
-
5
肛門から口に向けてハサミを入れ、内蔵をとり、よく洗います。
-
6
煮汁に適当に切ったレンコンを入れ、煮立ったら琵琶湖鯛を投下します。味が染みるように、斜めに切れ目をいれます。
-
7
落としブタをして弱火で煮ます。ときどきひっくり返したり、煮汁をかけたりします。煮汁が半分くらいになったら火を止めます。
-
8
庭に生えていた菜っ葉も加えて完成です。
コツ・ポイント
ウロコとヌメリをしっかりと取ることが大切です。ヒレのトゲが刺さると痛いです。薄っぺらいので大きめの魚の方が食べやすいです。