【1人当たりの栄養価】186kcal たんぱく質:15.7g 脂質:9.6g 塩分:0.8g 野菜量:30g
このレシピの生い立ち
ピーマン嫌いの人でも食べられるようなピーマン入りレシピを考えました。長ねぎを入れることが多いつくねですが、ピーマンを代わりに入れても美味しく食べることができます!
平成30年しばたの旬の野菜レシピ春夏版に掲載したレシピです。
材料
- 鶏ももひき肉 250g
- ピーマン 中2個
- 玉ねぎ 50g
- 卵(M) 1個
- パン粉 大さじ3
- コショウ 少々
- 油 大さじ1
- たれ
- 水 大さじ3
- めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ2
- 酒 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
- 片栗粉 小さじ1/2
作り方
-
1
ピーマンと玉ねぎはみじん切りにし、耐熱皿に乗せラップをかけて電子レンジ(500W)で2分加熱する。水気をきり、粗熱をとる
-
2
ボウルに鶏ひき肉を入れ、コショウ、卵、パン粉を加えよく混ぜる。粗熱が取れた1を加え、よく混ぜ合わせる
-
3
肉を8等分し、楕円状に成型しながら竹串などにつける。(串につけずに楕円状のまま焼いてもよい)
-
4
フライパンに油を熱し3を焼く。焼き色がついたら裏返し、蓋をして片面も焼く。肉に火が通ったら、一旦皿に取り出す
-
5
たれの調味料をよく混ぜ合わせ、同じフライパンに入れて弱火で加熱する。ふつふつと煮立って来たら4を戻し全体にたれを絡める
コツ・ポイント
野菜を電子レンジで加熱しておくことでふわふわのつくねの生地と合い、おいしく食べられます。
野菜の食感を残したい場合は加熱しなくても大丈夫です。
ピーマンはヘタが六角形になっているものを選ぶと、苦みが少なく嫌いな人には食べやすいです。
野菜の食感を残したい場合は加熱しなくても大丈夫です。
ピーマンはヘタが六角形になっているものを選ぶと、苦みが少なく嫌いな人には食べやすいです。