ひなまつりメニューに加えたい、おにぎりの型で作った押し寿司です。
このレシピの生い立ち
ひし餅のようなお寿司があったらいいなと思って作りました。
材料
- 米 2合
- 黒米 小さじ 2
- 卵 3個
- デンブ 少々
- レンコン 6切れ
- タラの芽 少々
- シャケフレーク 少々
作り方
-
1
すしご飯を作る。黒米を入れ、1/4カップの水分量を減らしてご飯を炊き、炊きあがったら、合わせ酢(酢カップ1/4+砂糖カップ1/4+塩ひとつまみ)をまわし入れ、もう一度炊飯スイッチを入れる。
-
2
卵3個を砂糖小さじ3塩ひとつまみで味付けし、そぼろにする。
-
3
レンコンは薄く切り、酢少々を入れた沸騰湯に入れてゆで、水にとり、ぬめりを軽く洗う。小なべに砂糖小1、塩ひとつまみ、酢小2、だし汁大2、レンコンを入れ、さっと煮る
-
4
おにぎりの型を軽くぬらし、冷ましたご飯を敷き、卵を重ねる。
-
5
型から抜いたごはんにデンブ、レンコン、たらの芽、シャケフレークを飾る。
コツ・ポイント
上に飾る具は、アスパラ、菜の花、イクラなどお好みで・・・