山形のだしを昆布出汁を効かせて 簡単に規制の調味料で キムチ風に作ってみました ご飯にかけると最高に美味しいです
このレシピの生い立ち
夏向きのメニューを考えていて 山形のだしを作りましたが これも数多く作ると飽きてくるので バリエーションを増やしたくて キムチ風に作ってみました、 だし汁がよく効いててピリッとして生姜の風味も良くて 美味しいご飯の副菜ができました
材料
- 大根 直径7 CM 程度厚さ5mm の薄切り 3枚
- きゅうり 直径2.5 CM 長さ3 CM 程度
- 黄色いズッキーニ 直径3 CM 長さ2 CM 程度
- 赤いパプリカ 3かける3センチ
- オクラ 3本
- 漬け込んでおく調味液
- めんつゆ 大さじ1
- キムチ鍋の素 大さじ1
- お醤油 小さじ半分
- 昆布だしの素顆粒 小さじ半分
- はちみつ 小さじ半分
- コチュジャン 小さじ1
- 生姜チューブ 3センチ
作り方
-
1
大根 きゅうり黄色いズッキーニ パプリカを 5 mm 程度のキューブ型に 細かく切っていきます オクラは輪切りに
-
2
オクラ以外の材料に軽く塩をふり 軽くもんで30分程度 放置してしんなりさせます
-
3
塩もみした野菜を水洗いしてしっかりと水分を切り オクラを加えて混ぜ合わせます
-
4
調味液を作ります キムチ鍋の素 コチュジャン 生姜 にんにくめんつゆはちみつ 昆布だしの素 おしょうゆを混ぜ合わせます
-
5
調味液に刻んだ野菜をよく混ぜて 冷蔵庫で3時間以上 漬け込んでください 味が濃い目の方は6時間程度はつけてください
-
6
漬け込みが終わったら出来上がりです
コツ・ポイント
刻むときの大きさの目安は5 mm 角程度がちょうどいいでしょう よく味が染み込みます あまり付けすぎるとオクラが変色するので私は3時間程度で食べています