家でパテ・ド・カンパーニュを作ってみました。練って、蒸して、冷やすだけ。このレシピの生い立ち家で作れることを知り、YouTubeやクックパッド、ネットを駆使して作ってみました。
- 玉ねぎ 1/2個
- 牛乳 200cc
- レバー 200g
- ワイン 30cc
- ひき肉 300g
- 角切りベーコン 100g
- ベーコン 6枚
- 卵 1個
- 塩、黒胡椒 適量
- ニンニク 3〜4cm(チューブ)
- ローリエ(ローレル) 4枚
- ローズマリー 1〜2g
作り方
-
1
玉ねぎ1/2個をみじん切りし、飴色になるくらいまで炒める。
-
2
筋をとり、牛乳に30分浸したレバーを炒める。炒めたらワインやブランデーで旨味をこそぎ、少し煮詰めるような感じにする。
-
3
玉ねぎとレバーは冷やす。ひき肉は粘り気が出るまで混ぜ、角切りのベーコン、卵、玉ねぎ、レバーを入れ、さらに混ぜる。
-
4
さらに塩、黒胡椒、ローズマリー(乾燥)、ニンニク(チューブ)を入れて、混ぜる。これでタネが完成。
-
5
パウンド型(16cm)に薄切りベーコンを敷き詰め、その上にタネを投入。少し高い位置から落とし空気を抜く。
-
6
ベーコンで蓋をし、その上にローリエ(ローレル)を置く。上からアルミホイルを被せ、空気や熱気が逃げないようにする。
-
7
タネ入りのパウンド型を深さのあるバッドに移し、80℃の湯煎を流し入れ、(レンジオーブン使用)160℃40分で蒸す(形)。
-
8
時間になったら串を入れ熱かったら完成。粗熱を取り、冷蔵庫で一晩寝かせる。
コツ・ポイント田舎風パテなだけあり、色々な方法があると思います。タネもゴツゴツさせるのもアリ、滑らかにするのもアリ。ご自身の好みに合わせてみてください。