冷蔵庫と冷凍庫にあるもので、ささっと豪華にできちゃいました!不意のお客様にも残りごはんでもできるお手軽押し寿司はいかが?このレシピの生い立ち 何もする予定がなかったのにいきなり来客! ひな祭りじゃなくてもこんな時のお助け押し寿司!いつもはラップで棒寿司にしたり、丸い型を使っていたけれど、パウンド型で作るから簡単!本屋さんで読んだ今日の料理の飾り付けを参考にしました。
- ご飯 2合
- すしの粉 大さじ2杯半
- 〇卵 2個
- 〇砂糖 大さじ1
- 〇塩 少々
- 〇みりん 大さじ1
- ●鶏ひき肉(鶏じゃなくてもOK) 200g
- ●酒 大さじ1
- ●砂糖 大さじ3
- ●醤油 大さじ2
- 焼き海苔 2/1枚
- 青菜の漬物 適量
- きゅうり・プチトマト 飾り用
作り方
-
1
〇の材料を合わせ、錦糸卵を作ります。苦手な方はいり卵でOK!
-
2
●の材料で鶏そぼろを作ります。鶏ひき肉を油をひかないお鍋に入れて、中火にかけて、菜箸でぽろぽろに炒ります。
-
3
ぽろぽろになったら●の調味料を入れて、水気がなくなるまで更に炒ります。
-
4
ご飯にすしの粉を混ぜ、冷ましておきます。
-
5
青菜の漬けものは細かく切っておきます。飾り用のきゅうりとプチトマトも洗って水けをきっておきます。
-
6
パウンドケーキ型にラップを敷き、1/3の量のすし飯を敷いて、鶏そぼろをその上に広げます。
-
7
残りのすし飯の半量をを乗せてひろげて海苔を敷いて、その上に細かく切った青菜を混ぜたすし飯を乗せます。
-
8
最後に錦糸卵を散らして、上から小さめのケーキ型で軽く重石をしておく。
-
9
適当な大きさに切り、錦糸卵が残っていたらさらに散らして、きゅうりとトマトで飾ります。
コツ・ポイントしっかり押さないとあとで崩れてしまいます。