ちょっと手間はかかるけど、手作りのお寿司は美味しいです。お好みの具を載せていただきます。このレシピの生い立ち基本は、私の母親が昔から作ってくれたばら寿司です。実家では刻んだ焼きアナゴをのせますが、私も夫も好きではないので、代わりにえびとスモークサーモンをのせています。
- ○酢飯○
- 米 3合
- 昆布 10cm
- 酢 80ml
- 昆布 少し
- 砂糖 大さじ5
- 塩 小さじ2
- ●酢飯に混ぜる具材●
- 人参 1/4本
- ごぼう 5cm(太い部分)
- たけのこ 50g
- れんこん 50g
- えび 4匹
- 干ししいたけの戻し汁
- 砂糖
- しょう油
- 料理酒
- 塩
- ☆トッピングの具材☆
- 干ししいたけ 6~7枚(中くらいの大きさ)
- さや豆かインゲン豆 50g
- 卵 1個
- 油
- えび 8匹
- スモークサーモン 適量
作り方
-
1
米は洗って、少なめの水加減で(2.5合分くらい)昆布も入れて1時間浸してから、炊く。干ししいたけは水で戻す。酢と小さく切った昆布をビンに入れて、しばらく置いておく。
-
2
○酢飯に混ぜる具1○ごぼうは小さめのささがき、他の材料も小さく切る。
-
3
○酢飯に混ぜる具・2○ 鍋にしいたけの戻し汁と人参・ごぼう・たけのこを入れ、調味料で味をつけて、煮る。8割がた火が通ったら、れんこんを入れてさらに煮る。最後にえびを入れて、火が通ったら、具材をザルに揚げて冷ます。
-
4
☆トッピングの具材・1☆【3】の残った煮汁に砂糖としょうゆを少し追加して、細切りにした干ししいたけを甘辛く煮詰める。
-
5
☆トッピングの具材・2☆沸騰した湯に塩を入れて、さや豆(インゲン豆)をさっと塩茹でにする。冷水にとって冷まし、小口から細く斜めに切る。
-
6
☆トッピングの具・3☆卵は薄く焼いて、錦糸に切る。
-
7
☆トッピングの具材・4☆えびに爪楊枝を刺し、塩茹でする。熱いうちに爪楊枝を抜き取り、殻を剥いて、開く。スモークサーモンは食べやすい大きさに切る。
-
8
【1】の酢の昆布を取り出し、砂糖を塩を入れ、混ざるようによく振る。ご飯が炊けたら、熱いうちに寿司桶に入れ、合わせ酢を入れて、うちわで扇ぎながらよく混ぜる。酢飯が冷めたら、【3】の具材を入れて混ぜる。
-
9
器に酢飯を盛り、好きな具をのせる。
コツ・ポイント酢に昆布を入れておくと、まろやかな味になります。上にのせる具は、刺身や酢れんこん、焼いたアナゴなど、お好みで。