ラカンカとエリスリトールを使用しなくても、普通の砂糖で大丈夫。要するにクコとなつめの甘酸っぱいシロップ煮。ヨーグルトに
このレシピの生い立ち
糖尿病予備軍で普通の砂糖があまり使えないので、ラカンカとエリスリトールを使用した甘いものを作ってみたくなった。毎朝ヨーグルトを食べているので、その上に乗せる赤いクコを作ってみた。砂糖を使わないとコクがないので、蜂蜜を追加してみた。
材料
- りんご酢 160
- (あるいは黒酢、穀物酢、米酢など)
- 蜂蜜 大さじ1
- ナツメ(種無しのドライタイプ) 120
- 砂糖(あるいはラカンカ+エリスリトール) 50
- クコ(ドライタイプ) 120
- 蜂蜜の瓶 250グラムサイズ 2つ
作り方
-
1
りんご酢や黒酢を合わせて小さな蜂蜜の瓶1杯分、つまり大体160グラムを準備。長期に冷蔵保存したいので水は入れない。
-
2
エリスリトールとラカンカを合計50グラム(糖尿病対策の砂糖類)を準備。普通の砂糖でも同じ分量の50グラムで大丈夫。
-
3
ナツメとクコは30秒ずつ、沸騰したお湯に入れる。別に煮立ててざるにあげておく。ゆがいて汚れを落とすイメージ。同じ湯でok
-
4
まずクコから。お鍋にお酢と砂糖を入れ、さらに蜂蜜大さじ1を追加して弱火で煮溶かしてから。クコに約30秒火を通して止める
-
5
蜂蜜の瓶、2つの分量のクコができあがる。特に液を入れなくても、スプーンでつぶつぶを拾って入れれば、ひたひたになる。
-
6
鍋に残っている砂糖とお酢の液体にナツメを投入。ふつふつしてから、3分から5分、火を止めてから5分は蒸らす。注意事項を参照
-
7
↑くどいですが、注意事項は大事!
余分な液体は、さっきのクコの蜂蜜の瓶に入れておく。ちょうどいい感じにヒタヒタになる。
-
8
ナツメはお鍋に入れたまま室温になるまで冷ましてから、容器に移し替えて、冷蔵庫に入れる。出来立ての熱いままでも食べられる。
-
9
ナツメはほどよく硬さが残っていて食感が楽しめる。このくらいの方がおやつとして食べやすい。
-
10
毎朝ヨーグルトを食べるので、トッピングにナツメとかクコとかたっぷり乗せられて便利♪ナツメはさっくり、別おやつとしてもok
-
11
ナツメは種ありタイプを買うと大変!種なしタイプが楽ちん。
-
12
補足・いきなり熱湯に入れず水洗い。汚れを落とすため。高価な材料は使っていないので。そこまでやる必要は無いかもですが
-
13
⑫の写真は水洗いした直後。これは茹で上がった直後。ゆでると色が薄くなる。茹でてボウルに移すので、ボウルは2コあると便利。
-
14
ナツメは、お好みで煮付めて行くと飴状になってゆく。これを後でクコの瓶に入れてもおいしい。
-
15
おまけのおまけ。砂糖が飴状にこびりついた鍋は、最初の湯がいたお湯をとっておいて洗うとすぐに落ちる。
コツ・ポイント
●注意事項
酢は熱すると喉や目にしみるので、あまり顔を近づけない。手早くかき混ぜ適度に蓋をしつつ、様子を見る。