テンペやナムル、玄米ご飯で作るヘルシーな韓国風のり巻き
- 玄米ごはん(塩少々加えて炊いたもの) 2合分
- ごま油 大さじ1
- テンペ 1枚(100g)
- 揚げ油 適宜
- ◇塩 少々
- 人参 1本
- ●塩 小さじ1/4
- ●白すりごま 小さじ2
- ●ごま油 小さじ1
- ほうれん草(塩茹でする) 1/2ワ(100g)
- ◎塩 少々
- ◎白すりごま 小さじ2
- ◎ごま油 小さじ1
- 胡瓜 1/2本
- アボカド 1/2個
- キムチ 適宜
- クリームチーズ 50g
- 焼き海苔 4枚
作り方
-
1
・玄米は洗って3~4時間浸水し、塩少々加えて炊いておく
・テンペは1cm厚さのスティック状に切り⇒
-
2
揚げ油できつね色に素揚げし、◇塩少々をふりかけておく
-
3
<ナムルを作る>・人参は千切りにしてさっと茹でて水気をよく切り、●で和える
・茹でたほうれん草も◎で和えておく
-
4
・胡瓜⇒細長く切る
・アボカド&チーズ⇒細く切る
-
5
炊きあがった玄米ご飯にごま油大さじ1をかけ、全体に混ぜる
-
6
巻きすに海苔1枚を置き、【⑤】の1/4量を海苔の向こう側2cm残して広げる
お好みの具をのせて巻き上げる
-
7
【⑥】はナムル野菜にテンペとキムチ
【⑦】は子供向きにキムチは省略しアボカド・チーズ・テンペにナムル野菜
-
8
カットする際は、包丁を塗れ布巾で拭きながら切ると切りやすいですよ(o^—^o)
-
9
発酵食品のテンペにキムチ、クリームチーズは玄米ご飯とも相性◎
ヘルシーなおもてなしにもお勧めです(^_-)
-
10
煮た大豆をテンペ菌で発酵させたインドネシアの伝統食品
栄養価も高いので、卵アレルギーの息子にもよく食べさせています♬
コツ・ポイント・具の組み合わせはお好みでどうぞ。ナムルやキムチ、それぞれに味がついているので、冷めても美味しく、持ちよりパーティーにもお勧めです(^_-)・巻きが甘いと切りにくいので、きっちりと巻き込んで下さい(工程⑥~⑦)