ツワブキと鶏の小鉢

野趣溢れる、ツワブキの香りが嬉しい一品です。
このレシピの生い立ち
ス—パ—で安売りしてたので、フキと同様にしてみました。魚の子を入れても合うかも‥

材料

  1. ツワブキ(皮を剥かない物) 約250g
  2. 鶏肉(モモ肉) 小1枚(約150g)
  3. ショウガ汁 小1
  4. ★砂糖 大1.5
  5. ★みりん 大1
  6. ★薄口醤油 大2
  7. ★水 150cc
  8. ★荒塩(板ズリ用) 小1強
  9. あれば、木の芽 数枚

作り方

  1. 1

    ツワブキは約20cmに切って、そのままマナ板の上で荒塩ですります。タップリの熱湯で、約1~2分間茹でます。

    • ☆ツワブキと鶏の小鉢☆作り方1写真
  2. 2

    冷水に取って、皮を剥きます。食べやすい大きさ(約5cm)に切り分けたら、酢水に放ってアク抜きします。

    • ☆ツワブキと鶏の小鉢☆作り方2写真
  3. 3

    モモ肉の下ごしらえに、皮目からフォ—クで刺してビニ—ルにショウガ汁と共に入れます。冷蔵庫に、約30分ほど寝かします。

    • ☆ツワブキと鶏の小鉢☆作り方3写真
  4. 4

    冷蔵庫で柔らかくしたお肉は約1cmのサイコロ状に切って、中華鍋で炒めて砂糖を入れます。

    • ☆ツワブキと鶏の小鉢☆作り方4写真
  5. 5

    砂糖がわいたら、みりん→薄口醤油→水の順番で投入して5分間程度茹で、ザルにあげたツワブキを入れて2、3分中火でゆでます。

    • ☆ツワブキと鶏の小鉢☆作り方5写真
  6. 6

    多少冷めるまで鎬はそのままで、味が染みたら小鉢に盛って木の芽があればそえます。

コツ・ポイント

ツワブキは冷水に取って色良く、味付けも薄口を使います。冷めるほど、味が染みて美味しいので弁当のおかずに良いかも。弁当なら、オツユは切ってください。綺麗に仕上げてね(^▽^)

Tags:

★みりん / ★水 / ★砂糖 / ★荒塩(板ズリ用) / ★薄口醤油 / あれば、木の芽 / ショウガ汁 / ツワブキ(皮を剥かない物) / 鶏肉モモ肉

これらのレシピも気に入るかもしれません