3つの材料で簡単おかず!美味しく仕上げるコツは、霜降りしたあと丁寧に汚れや血を取り除くのと、しょうゆを加えるタイミング。このレシピの生い立ち★ポイント続き★煮物は甘い調味料から煮て具材の中央に甘さを含ませ、塩辛い調味料を後から加えます。先に塩やしょうゆを加えてしまうと、ブロックされて中央に味が染みこまなくなってしまいます。★生い立ち★ストウブ鍋を使ってごはんを作るのが大好き!
- ぶりのあら 1パック(約550g)
- 大根 1/2本
- しょうがの薄切り 7枚
- A 水 600cc
- A みりん 50cc
- A きび砂糖(砂糖) 大さじ2
- A 酒 大さじ1
- しょうゆ 大さじ4
作り方
-
1
大根は厚さ1.5cmの半月切りにして面取りする。ぶりは霜降りし(ざるの上に並べ熱湯をかける)冷水にとり汚れや血を取り除く
-
2
鍋にクッキングペーパーを敷いて、<1>を並べ、Aを加えて中火にかけ、アクを取る。
-
3
中央に穴を開けたクッキングペーパーをのせ、(表面の乾燥を防ぐため)蓋をして、中弱火で15分ほど煮てしょうゆを加える。
-
4
再びクッキングペーパーをのせて30分ほど煮る。(蓋はせず煮詰めて味を含ませる)
コツ・ポイント★大根の面取りはピーラーでやると簡単です。★ストウブ鍋を使う場合、荷崩れしやすいものはクッキングペーパーを敷くのがオススメ。もちろんなくても大丈夫ですし、通常の鍋でもOK!その際クッキングペーパーは不要です。