ステイホーム、ステイコミュニティで在宅時間が増えた今こそコトコト煮込む牛すじ煮込みに挑戦!このレシピの生い立ちヒマで作りたくなって
- 牛すじ 200グラム
- 日本酒 大さじ3
- しょうが(チューブでも) ひとかけ
- ネギの青いとこ(あれば) 2本分
- ★日本酒 大さじ2
- ★醤油 大さじ3
- ★みりん 大さじ2
- ★砂糖 大さじ2
- 木綿豆腐 1丁
- こんにゃくかしらたき 一袋
- ゆで卵(お好みでお好みの固さで用意) 4個
作り方
-
1
牛すじをよく洗います。洗って汚れを落としてください。旨味落ちそう?落ちません。ゴシゴシいってよし!切らなくていいです
-
2
鍋またはフライパンに牛すじを入れてかぶるくらい水を入れ、沸騰させます。このときアクがめちゃくちゃ出ますが、取らなくてよし
-
3
沸騰後2~3分で火を止め、ざるやボールに牛すじを取り出します。取り出した牛すじをゴシゴシ洗います。使用した鍋も洗います
-
4
再度、鍋に牛すじを入れて水をかぶるくらい入れて、再び沸騰させます。この時、牛すじが丸まって水に入り切らない場合は切ります
-
5
一口大に切るのは最後です。この段階では固くて切れないので、水をかぶるくらいの大きさに切れればオッケーです
-
6
2~3分茹でて、一回目と同じくらいアクが出るようなら水を入れ替えましょう。そんなにアクが出なければそのまま次の工程へ
-
7
日本酒、しょうが、長ねぎの青いとこを入れ弱火でコトコト。チューブしょうがを使用する方は、多めに入れましょう。これでもかと
-
8
時々鍋を覗いて、水が減ってきていたら足しましょう。常に牛すじにかぶるくらいの水を入れておきます。アクも出てればすくいます
-
9
チューブしょうがを使用した場合、アク取りの際にアクと一緒にすくってしまいます。なので多めに入れとくのです
-
10
2時間くらいコトコトしたら火を止め、牛すじをざるやまな板に取り出します。煮汁は捨てて鍋を洗います。
-
11
牛すじを小さい一口大に切ります。2時間も煮込むとプルプルトロトロで面白いくらい簡単に切れると思います
-
12
こんにゃくに熱湯をかけてアク抜きし、食べやすい大きさにします。手でちぎるかスプーンでちぎるように切るといいらしい
-
13
豆腐をさいの目に切って、牛すじ、こんにゃくと共に鍋に入れます
-
14
家にこんにゃくがなく、しらたきが残っていたので今回はしらたきでやりました。すき焼き風で美味い!こんにゃくよりいいかも
-
15
★の調味料を全て鍋に入れ、水をひとカップくらい入れます。鍋の大きさによりますが、かぶるくらいいれちゃってください
-
16
ひと煮立ちさせたら、ゆで卵用に煮汁を少し取り出します。これでゆで卵に味付けます。一緒に煮ちゃうと固くなるのでよくない
-
17
引き続きコトコト煮込み、煮汁が無くなるくらいまで煮たら火を止めます。煮汁ごとゆで卵を鍋に戻します
-
18
もう美味しいからすぐ食べてもいいんですが、ゆで卵にもう少し味を染みさせたいので、冷めるまでフタをして待ちましょ
コツ・ポイント丁寧に洗い、下茹ですることが大切です