スティックパンダバレンタインにも

パンダ増殖!
バレンタインにいかがでしょう?
このレシピの生い立ち
パンダの頭をクックパッドで発見!
胴体もつけたら可愛いのでは?とアレンジしました。

材料

  1. 板チョコ(黒) 1枚(50g)
  2. 板チョコ(白) 2枚(100g)
  3. マシュマロ 1袋(23個)
  4. 鈴カステラ 1袋(23個)
  5. 麦チョコ 適量(160粒程度)
  6. チョコペン 1本
  7. 木製スティック 23本

作り方

  1. 1

    木製スティック(アイスの棒)にマシュマロを刺す

  2. 2

    耐熱容器にチョコを割り、ラップなしで500Wで1分〜1分20秒加熱する。

  3. 3

    マシュマロの1/3程度にチョコをつける。(肩のあたりになります)

  4. 4

    鈴カステラにホワイトチョコを全体につけ、③のマシュマロの上に刺す。

  5. 5

    両手足・耳の部分に残ったチョコをノリ代わりにして麦チョコをつける

    • スティックパンダ〜バレンタインにも♪〜作り方5写真
  6. 6

    しっぽは、麦チョコをホワイトチョコにまぶしてお尻の位置に貼り付ける

    • スティックパンダ〜バレンタインにも♪〜作り方6写真
  7. 7

    チョコペンで顔を描く

    • スティックパンダ〜バレンタインにも♪〜作り方7写真
  8. 8

    ラッピングは、りんご飴の要領で♪

    • スティックパンダ〜バレンタインにも♪〜作り方8写真
  9. 9

    【コツ①】

    ①レンジの加熱時間は調整を。底の方が溶け始めてたら全体を混ぜ、溶け切らなければ10秒ずつ調整してみてください

  10. 10

    【コツ②】

    ③で、スティックのあたりにチョコをつけすぎると、固まったチョコがジャマをして④の作業がやりにくいです。

  11. 11

    【コツ③】

    ④で、マシュマロの位置が動かしにくい時はスティックのあたりを竹串でつつくと動かしやすくなります。

  12. 12

    【コツ④】

    ④の鈴カステラを差し込む時、マシュマロの位置が上すぎたり、押さえつけすぎたりすると、鈴カステラがつぶれます。

  13. 13

    【コツ⑤】

    ④⑤⑥は、竹串2本を箸のように使い作業した方が手も汚れず、貼り付ける位置も調整しやすいです。

  14. 14

    【コツ⑥】

    箱や発泡スチールに刺しながら作業すると直置きしなくていいので、部品ハズレやチョコのくっつき等を防止できます。

コツ・ポイント

竹串の方がマシュマロ・鈴カステラも刺しやすいと思いますが、スティックの方がカステラ等が回らないので扱いやすいと思います。

Tags:

チョコペン / マシュマロ / 木製スティック / 板チョコ白 / 板チョコ黒 / 鈴カステラ / 麦チョコ

これらのレシピも気に入るかもしれません