カラフルなスイスチャードの菜っ葉むすび☆彡ごはんも春らしい彩りでこのレシピの生い立ちカラフルな色を活かした菜っ葉むすび☆彡奈良の伝統野菜「大和まな」で作る「めはりずし」にならってみました。もみないなのキッチンサイエンスラボhttp://mominaina.blog.fc2.com/blog-entry-357.html
- スイスチャード 4枚
- 梅干し 1個
- だし+薄口醤油 葉っぱが浸るほど
- 塩 少々
- ご飯 2合分
作り方
-
1
根元に近い軸の部分と葉先を切り分ける。
※30cm近くあったので、茹でるときに葉先を傷つけないよう切り分けました
-
2
軸の部分は長目に茹でて、葉先はさっと湯がく。
-
3
軸の部分は細かく刻んで、梅干しをたたいたものと和える。
-
4
葉っぱ部分は塩分をすこし強めにしただし&醤油につける。
-
5
炊きたてのご飯に刻んだチャードて混ぜる。
-
6
手に塩をして俵型のおにぎりを作る。
※この日、2合のご飯で9個ほど作りました
-
7
葉っぱでおにぎりを包む。
コツ・ポイントスイスチャードの葉が大きいと軸の部分はえぐみがあるので、その場合はゆで時間を長くして水にさらしてください。今日は、葉っぱむすびが4個、残りは葉っぱなしのおむすびです☆彡