ジーロシュケニェールラードパン

日本ではバター不足ということなので、ハンガリーでのパンの食べ方のひとつを紹介します。夕方以降にフルッチ(fröccs、スプリッツァー)を飲みながら食べるのが習慣だそうです。

材料

  1. パン 1斤
  2. ラード 300g
  3. 少々
  4. お好みの野菜(主にネギ系) 100g

作り方

  1. 1

    パンを2~3センチの厚さに切ります。

    • ジーロシュケニェール(ラードパン)作り方1写真
  2. 2

    お好みの野菜(主にネギ系)を薄切りにします。

    • ジーロシュケニェール(ラードパン)作り方2写真
  3. 3

    パンにラード(ここではカモ/アヒルのラード(kacsazsír)を使用)を塗り、塩を振りかけ、野菜をのせたらい出来上がりです。この上にパプリカをまぶす人もいます。

    • ジーロシュケニェール(ラードパン)作り方3写真
  4. 4

    【応用例《1》】ベーコンの塊を5~10mmの厚さに切り、フライパンで炒め、これは朝にパンと一緒に食べます。

    • ジーロシュケニェール(ラードパン)作り方4写真
  5. 5

    フライパンを洗わずに夕方までおいておくと、脂が白くかたまるので、それをパンに塗ったり、パンですくったりして食べます。これは塩分が強いので、塩はいりません。

    • ジーロシュケニェール(ラードパン)作り方5写真
  6. 6

    【応用例《2》】ここあママさんのおかん秘伝の☆スペアリブ(レシピID:17617402)を焼いた後に残った脂もおいしいかもしれません。

    • ジーロシュケニェール(ラードパン)作り方6写真

コツ・ポイント

分量は適量です。すべて「適量」と書きたくなかったので、適当な分量をあてておきました。まわりのハンガリー人にこだわりがあるかどうかきいてみて、あれば後ほど掲載します。他のバリエーションも後ほど掲載する予定です。

Tags:

お好みの野菜(主にネギ系) / パン / ラード /

これらのレシピも気に入るかもしれません