ジビエローストディア

ローストビーフならぬ、「ロースト鹿」
加熱時間の調整はちょっと難しいです
このレシピの生い立ち
主人か狩りした鹿肉を美味しく頂く為に。

材料

  1. 鹿肉 350g
  2. にんにくチューブ 2cm
  3. 塩コショウ 適量
  4. タラゴン(お好みのハーブ) 適量
  5. ソースの材料
  6. 赤ワイン 大4
  7. 醤油 大3
  8. はちみつ 大1
  9. 砂糖(三温糖) 小2
  10. にんにくチューブ 1cm
  11. オリーブオイル 大1

作り方

  1. 1

    鹿肉は冷蔵庫からだしお肉の温度が室温ぐらいになるまで放置する。

  2. 2

    にんにく、塩コショウ、タラゴンを擦り込みラップして30分置く。

    • ジビエ:ローストディア作り方2写真
  3. 3

    30分後、フライパンで中火でじっくり表面を焼く。このとき、焦げ目が付いてもOK

  4. 4

    肉汁をしっかり閉じ込めたら、お皿に出し、荒熱を取る。

    • ジビエ:ローストディア作り方4写真
  5. 5

    土鍋にお湯を沸かしジップロックに入れたお肉を漬ける。(お湯の温度は70℃~80℃をキープ)

    • ジビエ:ローストディア作り方5写真
  6. 6

    温度計でしっかり温度がキープしているか管理しながら30分以上1時間未満、お肉を温める。

    • ジビエ:ローストディア作り方6写真
  7. 7

    お肉の大きさ、厚さによって加熱時間が変わります。30分温めたら、一度お湯から上げ半分に切ってお肉の状態を見てください

  8. 8

    切った時に赤い肉汁が沢山出ていなかったらOK。右は成功したお肉。左は加熱が甘く500w1分加熱したら火が通り過ぎて失敗。

    • ジビエ:ローストディア作り方8写真
  9. 9

    OKだった場合は、ジップロックに入れたまま、冷蔵庫で冷やす。

    赤い肉汁が多かった場合は10分づつ加熱をして様子を見ること

  10. 10

    ソースを作る。ソースの材料をすべてフライパンに入れて煮詰める。3分くらい煮詰めたら冷ましておく。

    • ジビエ:ローストディア作り方10写真
  11. 11

    お肉がしっかり冷えたら、薄く切り分けて、ソースをかけて出来上がり♪

コツ・ポイント

お肉は大きすぎず、縦横が均一の厚さの方が熱の通りが均一になり綺麗に仕上がります。鹿肉は、加熱が不十分で生で食すると肝炎になる恐れがあります。ただ、30分70℃以上で加熱しているので、赤い部分があっても加熱されているので安心してください。

Tags:

*はちみつ / にんにくチューブ / オリーブオイル / タラゴン(お好みのハーブ) / 塩コショウ / 砂糖(三温糖) / 赤ワイン / 醤油 / 鹿肉

これらのレシピも気に入るかもしれません