黄色い梅を使います。お庭の梅は2021年で約5キロ、2022年7月にはなんと24kgの収穫!!
- 南高梅 1キロ
- 塩 100グラム
- ホワイトリカー 少々
- もみ紫蘇 1袋
作り方
-
1
黄色い梅を買い、フォーク又は爪楊枝で梅のへたをとります。
-
2
梅を洗いざるで乾かします。
-
3
ボールに梅と塩とホワイトリカー少々を入れて混ぜます。このとき、最初からジップロックの中でやっても良いです。
-
4
2日目。ジップロックに混ぜた梅を入れて1日たちました。梅酢がもれる場合がまれにあるのでトレーの上にのせると良いです。
-
5
もみじそを買ってきました。
-
6
もみじそを入れます。せっかちなので2日目でいれましたが、あと数日たってからでもOK。毎日ひっくり返すのを忘れずに!
-
7
梅酢をもっとあげるのに、トレーをのせ、さらにお茶が入ったポットを置きました。
-
8
3日目。だんだん梅酢が増えてきました。お天気が良くなるまで、毎日ひっくり返します。
-
9
7日目。いい色になってきました。晴れの日まで待ちます。
-
10
晴れの日3日間、天干しをします。その日が来たら写真をÜPしますが、干し終わったら、梅干し、梅酢、紫蘇は別々に保存します。
-
11
お好みでハチミツ又は甜菜糖をふりかけたりします。保存は念のため冷蔵保存をします。
-
12
2016.7.14札幌晴れです。いよいよ干します。
-
13
梅干をざる又は入れ物にペーパーを敷いて梅干を並べます。
-
14
ホワイトリカーで殺菌して重ねたざるとボールに紫蘇をいれ、汁を絞ります。
-
15
ざるにペーパーを敷いて紫蘇を並べます。
-
16
ホワイトリカーで殺菌したびんに赤梅酢を入れます。
-
17
キレイな布を上からかぶせ、風で飛ばされないように、お日様に当てます。仕事に行くので2時間半しか干せませんが(^_^;
-
18
R1.7.21収穫した自家製の梅を1キロいいのを選び、数日置き黄梅になりました。
-
19
7.24自家製の赤紫蘇を100gだけ収穫出来ました!少ないけどこれでやります。
-
20
10gの塩を入れてよく揉み悪を抜きます。もう一度よく揉み絞ります。これは捨てます。
-
21
もう一度絞って梅酢を少し入れるといい色になりました。
-
22
紫蘇の汁ごと混ぜます。
-
23
7/28 100gの紫蘇でもこんなに色が付きました!
-
24
今日はお天気なのでまずは一日干します。次の日雨降りそうで一晩でやめました。
-
25
今までよりも梅を黄梅にしたせいか数個崩れてしまったけど、美味しく出来ました。早速お友達に少しおすそ分け!
-
26
レシピID 19881324梅シロップも作っています。
-
27
レシピID 19503729カリカリ梅も作っています。
-
28
梅酢ドリンクも作っています。すし酢や酢の物に大活躍です。レシピ ID 20965882
コツ・ポイント実は失敗もありました。梅が硬かった。梅干を梅酢と紫蘇と一緒に長期保存したら、黒ずんできた。8%の塩で作り常温保存したらかびた。経験を元に美味しい梅干しを作りたいと思います。塩分10%なので冷蔵庫保存、1年以内に食べましょう。