どシンプルすぎる献立です。お弁当に、食卓のあと1品に。味付け無しで、味噌汁の具やそば、うどんのトッピングにも^ ^
このレシピの生い立ち
お弁当のおかずや、夕飯にもう1品欲しいときに、作りおきしたのがきっかけです。家にある調味料で、すぐにできます!
材料
- ほうれん草 1/2袋
- ☆めんつゆ 小さじ1と1/2
- かつおぶし ひとつまみ
- (☆は白だしでもOK) (小さじ1と1/2)
作り方
-
1
今回はほうれん草を1/2束のみ使用しました。水洗いします。
-
2
特に、根の部分は土が溜まっているものもあるので、よく洗ってください^^
-
3
ほうれん草の根の底を写真のように十文字に包丁を入れます。あまり深く入れすぎるとほうれん草がバラバラになるので、軽めで!
-
4
ほうれん草を茹でます。水は半分くらいで十分です。火をつけて沸騰させます。
-
5
沸騰した鍋に、ほうれん草を根の部分から入れます。
-
6
菜箸を使って、全体が浸るようにします。全体が浸ってから30秒くらいで火を止めてほうれん草をお湯から上げます。
-
7
茹でこぼして、すぐに冷やします。(←鮮やかな緑を保てます!)流水は勢いが良すぎると、形崩れるので優しく扱ってください。
-
8
冷水に当てたほうれん草を向きを揃えて束にして、水気を絞ります。水気はしっかり切ってください。
-
9
水気をしっかり切ったあとのほうれん草です。根っこの部分は切り落とします。
-
10
お好きな大きさに切ります。私はお弁当用にも食卓用にも使えるように、6等分にしています。
-
11
タッパーにほうれん草を並べます。下に根の部分、上に葉の部分を並べます。盛るときに、葉も根も均等にするためです。
-
12
この上から、☆の調味料で浸します。めんつゆはいつもコレ使ってます。
-
13
かつおぶしをひとつまみ盛り付けて、完成です♪
コツ・ポイント
ほうれん草はアクが強く、本来は水に浸けてアクを抜きますが、下茹でのみでOKです。色を鮮やかにするための茹で塩は、茹でてすぐに冷たい水に浸ければ変色しないので不要です。茹で時間は、茎の太さに合わせて30秒〜1分で。長く茹でると形が崩れます!