初心者でも簡単にかわいく!面倒な成形はカップにお任せ!直接手で握らないので衛生的です!このレシピの生い立ちカップの形を生かして簡単に!手での成形は強く握りすぎてかたくなっちゃったりも…夏場は特に雑菌も気になりますが、手で触れないので衛生的です!
- ご飯 適量
- 梅などおにぎりの具 少量
- ふりかけ 少量(省略可)
- 海苔 少量
- ピンク色のもの(デコふりなど) 少量
- シリコンカップ丸型 1つ
- シリコンカップ小判型 2つ
作り方
-
1
今回使うのは、丸型と小判型のシリコンカップ!
-
2
お弁当箱にシリコンカップをセッティング
小さいしゃもじもあると便利です!
-
3
丸型シリコンカップにご飯を半分位の高さまで入れ、梅などおにぎりの具を入れる
-
4
表面が平らになるようにカップの高さまでご飯を入れる
お子様の食べられる量に調整してください
-
5
小判型シリコンカップの底にふりかけをひき、ご飯を入れる
画像のふりかけの量だと多すぎたので、もう少し少ない方がいいかも
-
6
お弁当箱に配置する
しゃもじで表面を整えながら、箸なども使いうまく配置します
-
7
おかず用カップも配置する
-
8
他のおかずも詰める
ご飯の乾燥を防ぐ為、ラップをかけて冷ます
-
9
海苔を目と口の形にカットする
適当にカットし、ラップの上にのせバランスを見ながら修正してます
-
10
海苔パーツの目と口をつけ、ほっぺをピンク色にして完成!!
-
11
ほっぺはデコふりピンクを使用ソーセージやさくらでんぶでも
-
12
海苔パーツもデコふりピンクもピンセットで乗せてます
-
13
マイメロやポムポムプリン、シュガーバニーズ、わんわん、スティッチ、カップを変えれば、うーたん、キキララなど応用できます!
コツ・ポイントご飯を詰めすぎないこと目は大きすぎず、小さすぎずバランスをみてください耳は細めの方がシナモロールっぽく見える気がします