ゴーヤの梅しそ漬け

おばあちゃんから伝わる我が家の夏の定番レシピ。甘塩っぱくておいしいよ♡
このレシピの生い立ち
我が家の夏の定番レシピ。

材料

  1. ゴーヤ 3本(干した後、300g)
  2. 赤紫蘇(梅干を作った時に出来た紫蘇) 100g
  3. 小さい梅干 5〜6個
  4. ザラメ 120〜130g

作り方

  1. 1

    ゴーヤは縦半分に切り中の綿を取って、3mmくらいの厚さに切る。

  2. 2

    天気のいい日に1のゴーヤをざるに広げて3時間程干す。(表面が乾く程度。写真参照→)

    • ゴーヤの梅しそ漬け作り方2写真
  3. 3

    ※あまり乾き過ぎると固くて食べにくいので、表面が乾く程度に干してください。

    • ゴーヤの梅しそ漬け作り方3写真
  4. 4

    タッパーに、干したゴーヤ、軽くほぐした赤紫蘇、梅干、ザラメを混ぜて冷蔵庫に入れ時々全体を混ぜながら3日間おく。

  5. 5

    ※梅干を作るときに出来た赤紫蘇は、軽くほぐしてください。

    • ゴーヤの梅しそ漬け作り方5写真
  6. 6

    ザラメが溶けてゴーヤの白い所が赤紫に色付いたら出来上がり。

    冷蔵庫に入れておけば1週間ほどもちます。

    • ゴーヤの梅しそ漬け作り方6写真

コツ・ポイント

ゴーヤを半乾きにすることでゴーヤの苦味が和らぎ、味も染みやすくなります。

Tags:

ゴーヤ / ザラメ / 小さい梅干 / 赤紫蘇(梅干を作った時に出来た紫蘇)

これらのレシピも気に入るかもしれません