ゴマの香りの生春巻き

生春巻きは一般的な作り方なのですが、つけダレに練りゴマをりようしました。ピーナッツがなかったからなんですね。(笑)私はなんでも巻いちゃいます。

  1. 生春巻き
  2. 生春巻きの皮 4枚(1人2個?)
  3. ニラ 4本
  4. 海老やアサリの魚介類 4~6個
  5. 春雨 20g
  6. レタスやもやしの野菜 適量
  7. 香草やミント 適量
  8. タレ
  9. 大2
  10. ナンプラー 大2
  11. 砂糖 大2
  12. レモン汁 小1
  13. 練りゴマ 大1
  14. 鷹の爪 1本

作り方

  1. 1

    生春巻きを作る。野菜は包みやすく食べやすいように準備。レタスだったらちぎって入れてもいいけど、食べやすいのは千切りですよね。もやしはさっと茹でて水気を切っておく。春雨はゆでて戻しておく。海老は背わたを取って茹で皮をむき、縦半分に切っておく。

  2. 2

    春巻きの皮は破れやすいので、私は水スプレーをたっぷりしてもどしてます。そこに一番下に魚介類を、その後に準備した春雨や野菜、香草をのせてきっちり巻いていく。

  3. 3

    タレを作る。みじん切りにした鷹の爪とその他の材料を全て混ぜ合わせてOK。生春巻きをタレに付けていただきま~す。

コツ・ポイント生春巻きは好きなものを入れていいです。シソとか、ツナとか。でもやっぱりニラと香草と春雨は入れるべき? それでアジアらしくなりますよね。それと、えびに限らず魚介類は何でも入れます。今日はボイルしてあるアサリ。 

Tags:

ナンプラー / ニラ / レタスやもやしの野菜 / レモン汁 / 春雨 / 海老やアサリの魚介類 / 生春巻きの皮 / 砂糖 / 練りゴマ / / 香草やミント / 鷹の爪

これらのレシピも気に入るかもしれません