春菊の代わりに香り野菜でゴボウを入れたら美味しくできました市販の割り下は私には甘すぎるので、作ってますこのレシピの生い立ち前から自家製で作っていたんだけど、ヤマサ昆布つゆを使ったら、さらに美味しくできました。実は何ccとかって面倒で、お玉で作ったりしてます。初めに砂糖を量ります、水分(醤油とか)入れて濡れる前にお玉で1杯、後は醤油2杯とか
- 割り下
- ☆醤油 100cc
- ☆みりん 100cc
- ☆酒 50cc
- ☆昆布つゆ(3倍濃縮) 50cc
- ☆砂糖 50cc(大さじ3~4)
- お好みの具
- 牛肉 3~400gほど
- ゴボウ 半本
- 白菜 4分の1
- 白滝 1袋
- 豆腐 1丁
- 舞茸 1パック
- えのき 1袋
- にんじん 半本
- などなど好きな野菜 お好みで
作り方
-
1
☆を合わせて、火にかけてアルコールをとばします。醤油:みりん:酒:昆布つゆ:砂糖2:2:1:1:1です。
-
2
野菜の準備、ゴボウはささがきにしました。水にさらします。(水は取り替えません、香りが無くなるのでこの1回だけ)
-
3
白菜は斜めの削ぎ切りがお勧めです。白滝はした茹でしました。
-
4
土鍋に野菜を盛り付けました。(すき焼き鍋を持ってないので^^;)入りきらない野菜は後入れします。
-
5
手順1割り下を入れて、蓋をして火にかけます。少ない感じですが大丈夫
-
6
野菜や豆腐などから、水分が出てきて、味が調度よくなってます。後は牛肉を入れて出来上がりです。
-
7
野菜が少ないと味が濃いです。その時はお水で調整してください。
-
8
赤ワインが余ったら、(割り下)酒を赤ワインに変えると、違った味わいがあります。でも酸味があるので手順1は、必ずやる
-
9
コツ・ポイント割り下の分量は3~5人前の食べきりです。ガスコンロを使ってテーブルで調理するなら、分量以上に作って、おくと便利です。昆布つゆを使ってるので、余ったら、薄めて、カツ丼、肉じゃが、親子丼・・・など色々使えます。