コストコの合挽きは何と言っても大容量f^_^;
でも、牛豚合挽7:3 赤身80%で脂身少ないのでリピリピ。
このレシピの生い立ち
便利なミンチ。でも劣化しやすいのがたまにきず。
大容量のミンチをおいしく、便利に使い切るための保存方法_φ(・_・
材料
- 〜料理酒のみ〜
- 合挽きミンチ 500g
- 料理酒 大さじ3
- 〜塩・コショウ〜
- 合挽きミンチ 500g
- 料理酒 大さじ2
- 塩・コショウ お好みで
- 〜そぼろ〜
- 合挽きミンチ 500g
- 生姜 1/2片
- 料理酒 大さじ2
- 砂糖 大さじ3
- しょうゆ 大さじ3
- ☆砂糖・しょうゆ 各大さじ1
- 〜ハンバーグ〜
- 合挽きミンチ 500g位
- 玉ねぎ 2個
- 人参 1本
- パン粉・塩・コショウ等 お好みで
作り方
-
1
保存用、ハンバーグ、スープまで1つのフライパンで作るので味の薄いものから順に作ります。しかも途中フライパンを洗いません。
-
2
フライパンでハンバーグ用の野菜を炒めてボウルにとっておく。
-
3
2で使ったフライパンにミンチと料理酒を入れてミンチをほぐすように炒める。
-
4
余分な脂と水分が出てくるのでお玉ですくいとり、出来上がったものをボウルに移して冷ましておく。
-
5
4で使ったフライパンにミンチと料理酒を入れてほぐすように炒め、塩コショウで味付けする。ここでも余分な脂と水分を取り除く。
-
6
5のフライパンにミンチ、料理酒、生姜、砂糖、しょうゆを入れる。
-
7
フライパンが冷たいままでいいので、調味料とミンチを混ぜてしまう。
-
8
これも余分な脂と水分が出てくるので、取り除いた後に☆の砂糖としょうゆを追加で入れ再度炒める。
-
9
左→出来上がりのミンチ
右→取り除いた脂、3種類分※ 取り除いた脂をハンバーグに入れるとジューシーに仕上がります。
-
10
それぞれ保存袋に空気を入れて冷凍し、ある程度固まったらほぐして次は空気を抜いて冷凍するとパラパラに出来上がります。
-
11
3種類の保存用を作ったフライパンで晩御飯用のハンバーグを焼きます。
-
12
ハンバーグが焼けたら、脂を拭き取りお好みのスープを作る。
今回は肉団子と春雨の具沢山スープです。
コツ・ポイント
炒めた後に余分な脂を取り除くこと。
保存袋に入れたときに空気を入れて冷凍すること。
すると、ヘルシー且つ使いやすいパラパラに。
※ ミンチは冷たいフライパンに材料を入れてから火をつけ中火位で炒めると細かく仕上がります。
保存袋に入れたときに空気を入れて冷凍すること。
すると、ヘルシー且つ使いやすいパラパラに。
※ ミンチは冷たいフライパンに材料を入れてから火をつけ中火位で炒めると細かく仕上がります。