味付けは白だしとごま油だけ!
手軽で彩鮮やかな和え物です☆
このレシピの生い立ち
おかん(お姑さん)の和え物が美味しくて、作りおきできるように自分なりにアレンジしたレシピです。
材料
- キュウリ 1本
- 乾燥ワカメ(乾燥状態) 大さじ2~3
- 卵 1個
- しらす 大さじ2
- 白だし 大さじ1
- 油(煎り卵用) ごま油が◎ 大さじ1/2
- ごま油(和える用) 大さじ1/2
作り方
-
1
キュウリの皮を3ヵ所縦にピーラーで皮をむきます。
スライサーでしゃかしゃかして、スライスします。 -
2
強めに塩をふって(分量外)軽く混ぜます。
-
3
ボウルに貼りつくように、手のひらで押さえつけます。
このまま放置しておきます。 -
4
大きめの煎り卵を作ります。
味付けは不要ですが、ごま油を使うのがオススメ☆ -
5
ボウルに移して、粗熱を取ります。
このボウルで和えていくので、少し大きめのボウルがいいです。 -
6
ワカメは水で戻して水をきります。
-
7
しらすは熱湯をくぐらせて、水気を切ります。
-
8
卵の入っているボウルに、ワカメとしらすを入れます。
-
9
白だし、ごま油を入れて混ぜ合わせます。
-
10
キュウリを水にさらして、塩気を抜きます。
手でギュッと水分を搾り出し、ボウルに入れます。
他の材料と混ぜ合わせます。 -
11
馴染んだら出来上がりです。
味が薄く感じれば白だしを足してください。
ただ、作りおきの場合は翌日は塩気が強く感じます。
コツ・ポイント
材料のの水気をしっかり切ることです‼
キュウリを最後に入れることで、みずみずしい和え物になります♪
キュウリを最後に入れることで、みずみずしい和え物になります♪