カンタン酢で簡単白菜のお新香

カンタン酢と昆布でちょうどいい塩加減。2日ほどあとのほうがうまみが増します。ぱぱっと漬物がほしいときに便利です。
このレシピの生い立ち
うすあじの白菜の漬物が好きなので。白菜消費にもいいです。

材料

  1. 白菜 4分の1カット(350g)
  2. 10g
  3. きざみ昆布 ひとつまみ
  4. カンタン酢 大匙2

作り方

  1. 1

    洗った白菜をざくざくカットし、ボウルに入れていく。

    • カンタン酢で簡単白菜のお新香作り方1写真
  2. 2

    塩は、白菜の3%で。水分を抜くためだけです。塩味をつけるためではありません。できれば伯方の塩など、粗塩がおすすめ。

    • カンタン酢で簡単白菜のお新香作り方2写真
  3. 3

    塩を投入し、全体を混ぜ合わせ、30分ほど放置。水がいっぱい出るので、しっかり手で絞る。

    • カンタン酢で簡単白菜のお新香作り方3写真
  4. 4

    絞った白菜に、きざみ昆布を投入し、さっと混ぜ合わせる。

    • カンタン酢で簡単白菜のお新香作り方4写真
  5. 5

    ジップロックに入れたら、カンタン酢を投入し、軽くもんでなじませる。ジップロックをしめるときは空気を抜いて密封すること。

    • カンタン酢で簡単白菜のお新香作り方5写真
  6. 6

    冷蔵庫で寝かせて完成。1時間ほどでおいしく食べられますが、2日ほど寝かせた後もうまみが増して絶品。

    • カンタン酢で簡単白菜のお新香作り方6写真

コツ・ポイント

白菜の水分をしっかり抜きます。塩は少なめで大丈夫、寝かせるとうまみが増して味がよくなります。きざみ昆布のほか、塩昆布などでもいいと思いますが、塩加減を調整してください。

Tags:

きざみ昆布 / カンタン酢 / / 白菜

これらのレシピも気に入るかもしれません