オーツ麦とナッツのクッキー覚書

買ったは良いけど結構固いオーツ麦(ロールド オーツ)を使い切りたくて。好みの味に出来上がり夕食後に3枚ペロリ。覚書です。
このレシピの生い立ち
ロールドオーツがとても堅く、粒のまま入れて焼いてもオーツ独特の粉っぽさや臭いが家族に不評だったので考えました。そのままの形状で使う分は牛乳に浸して柔らかくし、バターを減らした分を卵黄で補い、メープルはコク出しのつもり。

材料

  1. A オーツ麦(1) 65g
  2. A 薄力粉 65g
  3. A ブラウンシュガー 65g
  4. A 白砂糖 15g
  5. B オーツ麦(2) 大さじ2
  6. B 牛乳 オーツ麦(2)ひたひた強
  7. B バター(無塩) 50g
  8. B ピーナッツバター 30g
  9. B 卵黄(M) 1個
  10. ※ラム酒ORブランデー 小さじ1
  11. ※バニラエッセンス  2振り
  12. C くるみ/ピーカンナッツ ひと握り
  13. D メープルシロップ 適量

作り方

  1. 1

    オーツ麦(1)をフードプロセッサーで粉状にする(細かくなれば良い。粒が残っていてOK)

  2. 2

    手順1+Aをボウルに入れておく

  3. 3

    オーツ(2)を牛乳に浸す。牛乳が冷たい場合は合わせてからレンジで30秒位温める。オーツ粒を柔らかくするためです。

  4. 4

    バターとピーナッツバターを柔らかくして混ぜる。レンチンでもナッツをローストしたオーブンで温めてもOK。半溶かし状態。

  5. 5

    手順3+4+卵黄を混ぜる。※のいずれかも混ぜる。お好みで両方でも。

  6. 6

    手順2のボウルに手順5を混ぜ、さらにロースト済のナッツ(C)を加え混ぜる。Dはお好みで。手順7・8参照。

  7. 7

    D:ナッツをローストしたら、メープルシロップを大2~3位かけ混ぜ、乾くまで再ロースト(途中数回絡める)

  8. 8

    →メープルナッツになります。この場合、白砂糖は若干減らしても大丈夫。

  9. 9

    そのまま1時間くらい置いてなじませる。(夏は冷蔵庫に。それ以外は室温でOKと思います)

  10. 10

    オーブン余熱180℃(電気の場合は+10~20度位かな?お手持ちの物の特徴に合わせてください。)

  11. 11

    生地をピンポン玉位の大きさに丸めて天板(オーブンシートを敷く)に乗せ平たく潰す。(ベタペタ手に付く感じの生地です)

  12. 12

    17分位焼いて周りが茶色くなってきたかな位で取り出し、冷ます。

  13. 13

    ガリガリでもなく、チューイーでもなく、外はカリッと、中央が少しソフトな感じのクッキーになりました。

  14. 14

    今回使用したのは、キアラピュアのロールドオーツ、茂蔵のサトウキビのお砂糖、スキッピーのチャンキーです。

    • オーツ麦とナッツのクッキー(覚書)作り方14写真

コツ・ポイント

ナッツのローストは電気140℃×12~14分

焼き時間は、電気200℃で17分。右奥が強いので12分位で一度前後を変えています。

甘さは控えめですので、お好みで砂糖を増減してください。

Tags:

C くるみ/ピーカンナッツ / ※バニラエッセンス  / ※ラム酒ORブランデー / A オーツ麦(1) / A ブラウンシュガー / A 白砂糖 / A.薄力粉 / B オーツ麦(2) / B バター(無塩) / B 卵黄(M) / B 牛乳 / B.ピーナッツバター / D メープルシロップ

これらのレシピも気に入るかもしれません